詳細情報
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料提示で子どもが乗ってこなかったとき
書誌
道徳教育
2008年12月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 基本的な指導過程 道徳の時間の基本的な指導過程と言えば、 青木孝頼氏が提案する左記の四段階がある。 段 階 役 割 導 入 ねらいとする価値への方向づけ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「道徳授業に背骨を通す」
特設以来半世紀を経過した「道徳の時間」
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
導入で子どもの問題意識を高められなかったとき
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料の内容が伝わっていない??
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料に即した「ねらい」が生きる
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
展開から一般化へ
道徳教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料提示で子どもが乗ってこなかったとき
道徳教育 2008年12月号
学年別実践事例
1年/素直な言葉を、光る言葉に
楽しい算数の授業 2009年7月号
Part2 授業研究編
知らないとモグリ!? 道徳研究にかかわる新著
児童生徒に深い価値理解を促すための本
道徳教育 2021年2月号
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した…
小学2年/文学 「お手紙」
投票で考え出し,付箋で気づきがある学習
実践国語研究 2022年7月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 1
「私のために生きてください」
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る