詳細情報
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料の内容が伝わっていない??
書誌
道徳教育
2008年12月号
著者
三品 孝之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 週一時間の道徳の時間を子どもたちにとって充実した時間になるようにしたいという願いは、担任である以上だれしも強く願っているはずである。その貴重な一時間がブレてピント外れにならないよう、あらかじめクラスの子どもたちを思い浮かべながら計画することは、私たちの責任である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「道徳授業に背骨を通す」
特設以来半世紀を経過した「道徳の時間」
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
導入で子どもの問題意識を高められなかったとき
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料提示で子どもが乗ってこなかったとき
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料に即した「ねらい」が生きる
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
展開から一般化へ
道徳教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料の内容が伝わっていない??
道徳教育 2008年12月号
子ども生き生き学習活動
【理科】新学習指導要領を踏まえた理科の授業づくり
化学分野を中心に
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 43
「単元で考える」授業づくりE
社会科教育 2022年10月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
子どもたちとおうちの人が一体となって大会出場を盛り上げる
楽しい体育の授業 2009年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 38
根本体育直伝マンガ(頭はね跳びの巻)
楽しい体育の授業 2003年5月号
一覧を見る