詳細情報
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
これでブレない! 生き方を模索するこの作品
「アンパンマン」と「賢人訓」でブレない生き方を育てる
書誌
道徳教育
2008年12月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年…生き方のモデルから学ぶ 私が子どものころは、ウルトラマンや仮面ライダーなどたくさんの「正義の味方」がいた。子どもたちは、そんな正義の味方にあこがれ、子ども心に「ぼくも○○みたいになりたい」と思ったものである。だから、子どものころはよく「正義の味方ごっこ」をして遊んだものだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「道徳授業に背骨を通す」
特設以来半世紀を経過した「道徳の時間」
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
導入で子どもの問題意識を高められなかったとき
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料提示で子どもが乗ってこなかったとき
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料の内容が伝わっていない??
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料に即した「ねらい」が生きる
道徳教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
これでブレない! 生き方を模索するこの作品
「アンパンマン」と「賢人訓」でブレない生き方を育てる
道徳教育 2008年12月号
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/学習意欲の喚起と学力形成のために
国語教育 2005年7月号
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 10
「自我関与」を捉える試み
道徳教育 2017年1月号
教室で絵手紙を描こう
春の字手紙
女教師ツーウェイ 2010年3月号
スキルの使い方
「うつしまるくん」は発達障がいの子にも有効な教材である
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る