詳細情報
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
これでブレない! 生き方を模索するこの作品
道徳の授業で学ぶのは先人の知恵ととらえよう
書誌
道徳教育
2008年12月号
著者
工藤 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「人が人として生きる道」 「人が人として生きる道」を教えるのが「道徳」であれば、道徳の時間には何を教えることになるのであろう。「人が人として生きるために必要なこととは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「道徳授業に背骨を通す」
特設以来半世紀を経過した「道徳の時間」
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
導入で子どもの問題意識を高められなかったとき
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料提示で子どもが乗ってこなかったとき
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料の内容が伝わっていない??
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料に即した「ねらい」が生きる
道徳教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
これでブレない! 生き方を模索するこの作品
道徳の授業で学ぶのは先人の知恵ととらえよう
道徳教育 2008年12月号
朝の会・帰りの会
朝の全員暗唱で脳を活性化させ、言語活用力を鍛える
女教師ツーウェイ 2013年1月号
実践事例
ボール蹴り遊び・サッカーに役立つゲーム・運動遊び/高学年
どの子も楽しめる「シュートゲーム」
楽しい体育の授業 2007年1月号
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
B問題の内容を分析し,全体の構造を考えて作成されたスキル
向山型国語教え方教室 2009年2月号
研究授業づくりに役立つ! 教材研究の視点と具体例
中学校/テクスト形式を生かし「言葉による見方・考え方」を働かせる授業を
教材「字のない葉書」(光村図書2年)
国語教育 2018年11月号
一覧を見る