詳細情報
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
これでブレない! 生き方を模索するこの作品
新聞記事を活用して考えさせる夢の実現
書誌
道徳教育
2008年12月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに オリンピックやスポーツの大きな大会が終わった後には、優勝した選手やチームの監督を取材し、そこにたどりつくまでの努力や生き様が新聞や雑誌の記事となって掲載される。夢を追い求め、その頂点に達した人々の生き様には学ぶことが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「道徳授業に背骨を通す」
特設以来半世紀を経過した「道徳の時間」
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
導入で子どもの問題意識を高められなかったとき
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料提示で子どもが乗ってこなかったとき
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料の内容が伝わっていない??
道徳教育 2008年12月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料に即した「ねらい」が生きる
道徳教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
これでブレない! 生き方を模索するこの作品
新聞記事を活用して考えさせる夢の実現
道徳教育 2008年12月号
横断的・総合的課題を挿入した単元づくりの攻略ガイド
国際理解 から何をどこまで発想できるか
社会科教育 2000年4月号
グラビア
“心地よいリズムとテンポで行う授業”それが向山型算数
向山型算数教え方教室 2004年12月号
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
「AED」をご存知ですか?
総合的学習を創る 2005年11月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】平行四辺形の面積を求めよう
面積
楽しい算数の授業 2002年11月号
一覧を見る