関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わたしの道徳授業・中学校 (第240回)
生命について考える〈後半〉
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第239回)
生命について考える〈前半〉
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 揺れ動く心 二学期も半ばにさしかかったある日のこと。落ち着きがなく、表情の険しい三年生のS子を相談室に呼んだ。最近のS子の心の安定を欠いた言動が気になっていた矢先の出来事だった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第238回)
体験活動を道徳授業にいかす
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 職場体験を道徳資料に 『地域での職場体験を道徳の授業に取り入れてみよう…』 それは、ようやく最後の職場体験先が決まったときのこと。造園会社を営んでいる地域の事業所に電話を入れてみたところ、快く承諾…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第237回)
韓国見聞録〈後半〉
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 家族の役目 それは、韓国人が『礼儀を大切にする』という即席韓国講座の中での一言だった。 「今の日本の子どもたちには、何かが足りないような気がします。」という模範タクシーのドライバーの意外な一言に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第236回)
韓国見聞録〈前半〉
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 日本にいちばん近い国へ 『アンニョンハセヨ』……「冬ソナ」に端を発した日本の韓流ブーム。その勢いは今もなおとどまるところを知らない。韓流なんて私には縁がないと思っていたら、従姉から誘いを受けその韓…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第235回)
自作資料で生徒の心に迫る〈3〉
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 いよいよ佳境へ どんな時代にあっても、いかなる場面においても、人生を切り拓いていく積極性と力強さをもつことは大切である。積極性とは自分の課題に進んで対処することであり、力強さは「安心感・頼もしさ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第234回)
自作資料で生徒の心に迫る〈2〉
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 きっかけは「土器」のかけら 掃除当番の男子生徒と一緒に眺めていた「土器」のかけらが、道徳資料を自作するきっかけとなり、いよいよ授業を実践する時を迎えた。ここまで「土器」にこだわり、「遺跡の発掘」を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第233回)
自作資料で生徒の心に迫る〈1〉
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 きっかけは「土器」のかけら ある日の清掃活動でのこと。掃除当番の男子生徒が、じっと展示用の棚をのぞきこんでいた。思わず「何を見ているの?」と尋ねたところ、「先生、これ何だろう…」と言うので、一緒に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第232回)
生徒の心を育てる授業づくり
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「三間(さんま)」の心 学年便りに「三間(さんま)」というタイトルを付けている。学校という集団生活の場で共有される「時間」と「空間」、そして、生活を共にする「仲間」を大切にしてほしいという願いのも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第231回)
生徒の心を育てる授業づくり
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
B 生徒の心を育てる授業づくり 〜「心のノート」を活用しよう〜 東京都府中市立府中第五中学校 菅野 由紀子…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第230回)
生徒の心を育てる授業づくり
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 人生にはさまざまな「出会い」があるものである。「出会い」は人であったり、物であったり、自然であったり、時には、目には見えない感動であったりする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第229回)
生徒の心を育てる授業づくり
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 四月、私は中学二年生の学年を受け持つことになった。 始業式に臨む生徒の表情は明るく、上級生になったことへの心の高揚が感じられた。そんな彼らを見ていると、こちらも「頑張らねば」という気持ち…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第324回)
今日、しなければならない道徳授業2
家族になろうよ
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
早いもので連載を開始して1年になります。第1回は「今日しなければならない道徳授業」として、2011年3月14日に実施した「アンパンマンマーチ」を使った東日本大震災に関する道徳授業を紹介しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第323回)
かっこよさとかっこ悪さ
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自分の姿が見えていない 最近、客観的に自分の姿を見ることができない生徒や大人が増えたように思います。いじめをしている姿の何と醜いことか。クレーマーと呼ばれる保護者の理不尽な要求の何とあきれかえるこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第322回)
きまりに根拠はない?
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一きまりに根拠はない? きまりは先生から言われたから、しかられるから守る。といった生徒が多いです。もちろん集団生活をする以上、きまりがないと困りますし、守らせることも必要です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第321回)
きれいごとの道徳授業
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一きれいごとの道徳授業 最近、ちょっとした宇宙ブームです。2010年には、科学衛星「はやぶさ」が60億qの旅を終え、地球に帰還し、昨年は映画にもなっています。この「はやぶさ」を題材にした道徳資料も魅…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第320回)
道徳授業は生きている2 私の失敗道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一慢心 前回の「わたしの道徳授業」では九州大会前の臨時学級開きと出前道徳授業について書かせていただきました。今回は九州大会当日の道徳授業について書きます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第319回)
道徳授業は生きている1 互いを知り、信頼関係作り
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一臨時学級開き 新年度、担任になれば新しい学級のメンバーとの出会いがあります。生徒は不安と期待で緊張しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第318回)
メールで始まったいじめ
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ネットによる誹謗中傷 インターネットは知りたい情報の単語を入力するだけで、簡単に情報を得ることができます。しかし、情報が正しいか、適切かは自分で判断するしかありません。また、みんなが自由に意見を交換…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第317回)
道徳授業(平和学習)の形
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業(平和学習)の形 福岡市では6月19日前後に「平和学習」を実施する学校が多いです。昭和20年のこの日に福岡で大空襲があったからです。平和を考えるに当たり、過去の戦争を風化させないためにも重…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第316回)
僕、タバコをやめましたよ 私、剣道始めました
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一卒業生の来校 卒業生のAが学校へ遊びにきました。いろいろな話をする中で、彼は言いました。「先生、僕タバコをやめましたよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集に基づく実践事例
小学2年/図を使うとはっきりするね(たし算・ひき算)
楽しい算数の授業 2002年1月号
提案 基礎力を育てるアクティブな国語授業づくり
21世紀型能力に応じた基礎力の育成とアクティブ・ラーニングの方法
国語教育 2015年9月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
ひらがなカードと50音表で
教室の障害児 2002年11月号
数学的活動の新教材デザイン2021 11
数学で道徳するとはどういうことだろう?
第2学年・図形の証明
数学教育 2022年2月号
共に未来を語り合い、受けとめ合おう
記録に残す、記憶に残す「未来」
道徳教育 2008年3月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル時代のアナログ文化を再発見!
道徳教育 2013年1月号
おさえておきたい学習評価の基礎基本
Q1 生きる力を育成する学習評価とは
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
“よい親子関係”を築く学校経営のポイント
学校通信&HPの題材・実例紹介
学校運営研究 2003年8月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
1 重点的内容の実践を工夫しよう
第6学年/子供が創る算数学習
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る