詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第235回)
自作資料で生徒の心に迫る〈3〉
書誌
道徳教育
2005年10月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 いよいよ佳境へ どんな時代にあっても、いかなる場面においても、人生を切り拓いていく積極性と力強さをもつことは大切である。積極性とは自分の課題に進んで対処することであり、力強さは「安心感・頼もしさ・心強さ」を生み出す源となる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 240
生命について考える〈後半〉
道徳教育 2006年3月号
わたしの道徳授業・中学校 239
生命について考える〈前半〉
道徳教育 2006年2月号
わたしの道徳授業・中学校 238
体験活動を道徳授業にいかす
道徳教育 2006年1月号
わたしの道徳授業・中学校 237
韓国見聞録〈後半〉
道徳教育 2005年12月号
わたしの道徳授業・中学校 236
韓国見聞録〈前半〉
道徳教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 235
自作資料で生徒の心に迫る〈3〉
道徳教育 2005年10月号
向山型算数に挑戦/指定教材 93
向山型算数教え方教室 2007年6月号
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 2
いつの間にかどの子も授業に参加している,引き込まれる向山実践
向山型国語教え方教室 2012年6月号
係活動の反省・指導のポイント
係の再編・統合を検討させる工夫(2)
特別活動研究 2004年7月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
「やってよかった!」自分が役立っているという体験が学習を好きにする
授業研究21 2000年6月号
一覧を見る