詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
こんな評価をすると子どもは伸びる
テストで子どもを伸ばす法
プレテストで、子どもの学力を保証する
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
渡辺 睦生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二年生二学期、学級の子どもたちは、「漢字の勉強が好きだ」と言う。 なぜ、そう言うようになったのか? 漢字テストでいい点数がとれるようになったことが大きな要因である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんな評価をすると子どもは伸びる
テストで子どもを伸ばす法
プレテストで、子どもの学力を保証する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
スパイラル学習をどう構想するか
社会科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 9
どこでどんな力がつくのか?
総合的学習を創る 2001年12月号
教師修業への助言
予定通りにいかない修業が大切
授業研究21 2006年8月号
まちづくり活動展開中 30
東京スカイツリーで故郷をPR
教室ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る