詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの意欲の低下 相対評価の問題点を一言で言うと、 子どもたちが保有する能力を明らかにできない という点につきる。どんなに頑張っても、自分より上位の者がいれば成績は上がらない。そして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
絶対評価は本当に子どもを伸ばすか
あいまいな絶対評価は子どもを伸ばさない
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
〈コピーしてすぐ使える〉“写真・統計資料”から社会現象をとらえる力を育てるファックス
“比較して”とらえる力を育てるファックス
社会科教育 2007年6月号
すぐ使えるファックスページ
迷路で計算学習
5年用/どの子も集中して取り組む小数倍迷路
女教師ツーウェイ 2005年11月号
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
中学年/リングポートボールで作戦を思考し、楽しくゲームを行う
楽しい体育の授業 2010年10月号
道徳授業の「評価」に関するQ&A
子どもは、道徳授業をどう評価しているか
道徳教育 2003年1月号
一覧を見る