検索結果
著者名:
中嶋 敦
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全27件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク (第9回)
小学4年/写真で【?(ハテナ)】をもたせ追究させる!
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1ワークのねらい 四年生の社会科では、くらしにかかわる地域の様々な施設や人々の様子について学習をしていく。全ての場所を見学できればいいのだが、実際にはなかなか難しい。そのため、多くの自治体で副読本が作…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
材料七分に腕三分―面白さに敏感に!
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 有田氏にほめられた教材 私が、有田和正氏に、直接ほめられた開発教材が二つある。 A地域と日本をつなげる歴史学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
教科書中心の授業に+α こう作る
小学6年/大和朝廷
資料を楽しんで見る!
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
最近の教科書や資料集は、カラフルなイラストや豊富なカラー写真が満載で、見るだけでも楽しい。そこに、教師のちょっとした工夫が加わると、子どもたちにとっては、歴史が身近でワクワクとしたものに変わる。教師も…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
実践事例
団体種目 低学年
みんなで楽しむなら、やっぱり玉入れ!
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
玉入れは、ルールが簡単で、見た目にも分かりやすく、1年生からお年寄りまで楽しめる、昔から続く競技だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
5年
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 使おう地域教材 五年生では、国土の様子や外国とのつながりを学習していくが、そのきっかけとして、【地域の教材】から広げていくことを大切にしたい。これは、六年生の歴史学習にも通じることだ。地域の素材を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈中学年 団体種目〉くつとばしリレーで大満足!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目のあらまし 「くつとばし」を応用した競技。簡単に言うと、 くつをとばして、コーンに当てる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
次号にじらす!
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
理科
本文抜粋
学級通信は毎日発行している.保護者向けの通信である.読者(保護者)に, A:授業の様子が目に浮かぶような内容…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
実践事例
中学年
〈団体種目〉子どもも観客もドキドキ・ワクワク!
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールよどこへ 準備物 〇ラグビー型ボール(各チーム1個) ※場合によっては、ゲートボールなどのスティック(各チーム2本…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第3回)
大切にする心・頑張る心でハッピーに!
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
心と心のツーウェイを! 一 心をつなぐ お互いが触れ合ったり関わり合ったりするような活動をどんどん仕組む…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
低学年
縦割り活動における運動量の確保は?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 少人数 「120人程度の縦割り活動・遊びでの運動量確保は?」というQだが、結論から言うと、 同じ活動では無理…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
実践事例
6コートバスケットボール
全員が楽しめる6コートバスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.どんなスポーツ? 左図のように、バスケットボールのコートを均等に6分割する。 両チームそれぞれ6人のメンバーが、分割されたA〜Fのエリアに入る。そして、そのエリアの中でしかプレーをしてはいけないと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第10回)
工場には,見知らぬハテナがいっぱい!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ハテナを見逃すな 工場見学の際,工場の人が当たり前と思って説明をしないことでも,見学する側としては,驚きの事実であることも多い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/地域と日本をつなげる歴史学習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
中嶋 敦・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 歴史学習における地域ネタ 6年生での歴史学習を行う中で,地域の史跡や遺物を見学したり学習したりする活動は多い。しかし,産業などでの学習で見られるような…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業と下手な授業はどこが違うか
子どものゆさぶり方―ここが違う
選び抜かれた言葉で子どもをゆさぶる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 下手な授業とは @わかりきった発問 一問一答式の授業に特に多いのだが「わかりきったことを訊く」というもの。主発問にもっていくための発問ならまだいいが、延々と退屈な発問が続いていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
何でも数字化=新解釈でする教材開発
「大名行列」の数値化―6年の事例
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
@財政の三% 大名行列は、幕府が大名の経済力を弱めるために行ったという説が主流である。しかし、一概にはそうは言えない数値もある。文化元年(一八〇四)から文化一五年(一八一八)までの松江藩の財政におけ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
実践事例
ゲーム:ボール運動
子供が笑顔で参加できるネタを!
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、何を見ているか 参観授業で保護者は何を見ているか。それは、 子供が楽しく(笑顔で&真剣に)授業に参加できているか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
三つの場面でA評価をこうする!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 規準のあいまいさ 本稿への依頼テーマは『テスト問題づくり』であったが、「関心・意欲・態度」は長期にわたって発揮されるものであり、テストでの評価には馴染まない。そこで本稿では、活動の場面でどう評価す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
「指導力アップ」はこうしてやる―現場からの問題提起
学校全体で指導力アップ!
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 指導力とは 何をもって「指導力」というのかは議論の分かれるところであるが、何はともあれ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
絶対評価でノート評価のどこを見るか
小学校
子どもの伸びを支えるノート評価とは
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノート指導 子どもに学力をつけるには、ノート指導が不可欠だ。有田氏は、 ノートは思考の作戦基地である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
読みたい本を思いきり読んでみる
本を読んで○○のプロになろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本好きにする 夏休みにいきなり本を読まそうとしてもうまくいかない。子どもを読書好きにするというのは、かなり難しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る