詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第319回)
道徳授業は生きている1 互いを知り、信頼関係作り
書誌
道徳教育
2012年10月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一臨時学級開き 新年度、担任になれば新しい学級のメンバーとの出会いがあります。生徒は不安と期待で緊張しています。 学級開きでは、担任は二つのことが大切です。一つは自分を知ってもらう。これは学級経営の方針を示すということです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 324
今日、しなければならない道徳授業2
家族になろうよ
道徳教育 2013年3月号
わたしの道徳授業・中学校 323
かっこよさとかっこ悪さ
道徳教育 2013年2月号
わたしの道徳授業・中学校 322
きまりに根拠はない?
道徳教育 2013年1月号
わたしの道徳授業・中学校 321
きれいごとの道徳授業
道徳教育 2012年12月号
わたしの道徳授業・中学校 320
道徳授業は生きている2 私の失敗道徳授業
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 319
道徳授業は生きている1 互いを知り、信頼関係作り
道徳教育 2012年10月号
特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
実践研究 障害特性に応じた「自立活動」の指導づくり
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
子どもの発言を引き出す技 2
実物がない時は、写真で考えを引き出す
授業力&学級統率力 2011年5月号
コミュニケーション能力育成のシステム イベント活動での育成
楽しいイベントを組織せよ
教室ツーウェイ 2011年8月号
中学校英語科の習熟度別学習システム導入の問題点
「授業規律の維持」が問題
現代教育科学 2001年4月号
一覧を見る