詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第317回)
道徳授業(平和学習)の形
書誌
道徳教育
2012年8月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業(平和学習)の形 福岡市では6月19日前後に「平和学習」を実施する学校が多いです。昭和20年のこの日に福岡で大空襲があったからです。平和を考えるに当たり、過去の戦争を風化させないためにも重要な学習だと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 324
今日、しなければならない道徳授業2
家族になろうよ
道徳教育 2013年3月号
わたしの道徳授業・中学校 323
かっこよさとかっこ悪さ
道徳教育 2013年2月号
わたしの道徳授業・中学校 322
きまりに根拠はない?
道徳教育 2013年1月号
わたしの道徳授業・中学校 321
きれいごとの道徳授業
道徳教育 2012年12月号
わたしの道徳授業・中学校 320
道徳授業は生きている2 私の失敗道徳授業
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 317
道徳授業(平和学習)の形
道徳教育 2012年8月号
評判の学校を参観して=考えたこと・思ったこと
不登校児が通う学校!―八王子市立高尾山学園の工夫
学校マネジメント 2009年7月号
ポートフォリオで何が変わるか―私の予想
子どもと教師の関係と教師自身が変わる
楽しい理科授業 2000年11月号
評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
“評価ができる目標”を設定するヒント
社会科教育 2002年3月号
ライブで体感!TOSS体育講座
運動のバリエーションを増やそう
楽しい体育の授業 2002年6月号
一覧を見る