詳細情報
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
触覚を入れた示範・指示・発問/高学年
「おにぎりをつくりなさい」
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生に後転ができない児童が2人いる。そこで、伴一孝氏の後転指導を追試することで触る感覚を使って後転ができるようになるのではないかと考え、次のように指導した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
鬼遊び チームをつくる
熱中!チョキの女王
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
習得 1回旋1跳躍
毎時間、なわ跳びを取り入れる わきに帽子を挟んで跳ぶ
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
鉄棒運動 後方片膝かけ回転
後方片膝かけ回転のスモールステップ
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)あや跳び あや跳びができない子をできるようにするスモールステップ
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
高学年
〈団体種目〉鉢巻一本でチームワークが生まれる「倍数大作戦」
楽しい体育の授業 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
触覚を入れた示範・指示・発問/高学年
「おにぎりをつくりなさい」
楽しい体育の授業 2005年11月号
算数が好きになる問題
小学2年/ひき算ゲーム
楽しい算数の授業 2006年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
緊急課題に挑む
個に応ずる指導の問題点
子どもが見えることが前提である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
授業を面白くする手作りグッズ
フットカーリング
蹴る力を考える教材
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る