検索結果
著者名:
今井 豊
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全66件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
社会貢献活動の広島に
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
今井 豊
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
「話す・聞くスキル」は、特別支援を要する子を熱中させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
今井 豊
本文抜粋
一 特別支援学級の子に「話す・聞くスキル」は効果覿面 以前、特別支援学級を担任した。国語の時間に、初めて「話す・聞くスキル」(正進社)を使った時に「寿限無」を音読した。三年生の隆君(仮名)、司君(仮名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学が警鐘!「学校の常識」ここをチェック
2―板書は1時間の流れが分かるように,全てを書くことを指導される
現場教師から/特別支援を要する子がいる学級で「1時間の流れが分かるように,全てを書く板書」は有効なのか〜複数の障がい事例から考える〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「1時間の流れが分かるように,全てを書く板書」は,その時間の学習内容が黒板(ノート)を見れば分かるように書くことであり,大切なことである。しかし,特別支援を要する子にとってそれは,本当に有効なのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が大好きになる鉄棒の変化ワザ19
クラスに鉄棒ブームを起こす授業中の仕掛け
【イベントをつくる】先頭集団を作って苦手な子を引き上げる
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「全員できるようにする」ことを子どもたちに伝える 数年前、4年生を担任した時、クラスの子どもの逆上がりができた瞬間に、私は何度も立ち会った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
日常場面
小さなことを続け,子どものできることを増やす
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前特別支援学級を担任した。その時,激変とまではいかないが,小さなことを続けて子どものできることが増えた事例を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 集団活動=行事・儀式でトラブらない秘訣
なわとび大会
トラブルを減少させ、増やしたい行動を強化する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1支援を要する子が複数いる学級で長縄に挑戦する 以前勤務した学校で,ADHDの診断がある子が学級に2人,多動傾向が強い子,おしゃべりが止められない子,何かにつけて反抗的な態度をとる子,など学級のおよそ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第11回)
6年「量の単位のしくみ」
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.表を使って長さの単位を指導する 甲本卓司先生は映像の中で,「単位の学習は,途中(の単位)が跳んでいるので難しい」(文責:今井)と言われている。長さの単位の場合,o→pは10倍,p→mは100倍,m…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び&長なわ100回―全員達成への道程
二重跳びへの道筋
あや跳びが1回できる指導
毎時間、なわ跳びを続けることでできるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の時間になわ跳びを続ける あや跳びを1回跳べるようにするためには、体育の時間になわ跳びを続けることが一番大切だと考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
B 多種多様な子どもたちの障がい
(3)ADHD
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ADHDとは,年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力,及び/又は衝動性,多動性を特徴とする行動の障害で,社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。また,7歳以前に現れ,その状態が継続し,中枢神経…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
難問に挑戦
〈4年生〉支援を要する子が複数いる学級で効果を発揮する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
今井 豊
本文抜粋
抑制と見通しと成功体験 以前、特別支援を要する子が複数いる学級を担任した。特別支援を要する子は、抑制が効かない。抑制が効かないから席を離れたり、おしゃべりを止められなかったりする。抑制を効かせるために…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント (第2回)
名文スキルは、支援を要する子どもも集中できる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
今井 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
「薄い紙の上から下の文字を丁寧になぞります。1ミリもはみ出さないようになぞりなさい。始め。」 その瞬間,教室は静寂に包まれる。先ほどまでの騒がしさが嘘のように静まりかえる。聞こえてくるのは,鉛筆の音だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
主語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
今井 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは、教科書の音読から 「先生について、読みます。」 指示 主語と述語 児童 主語と述語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
高学年の実践事例
個別に指導する
マット運動「手を頭の後ろで組んで回りなさい」「手手足足」
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 防衛反応があるからできない マット運動をすると、苦手な子が多いことを実感する。おそらく、小さい時に逆さ感覚を体験する運動や、回転感覚を体験する運動経験が少ないと思われる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第22回)
<今月のテーマ>3学期おススメ!学年・クラスをまとめる仕上げのイベント
〈3年〉1回も長縄を跳べなかったA君が,跳べるようになった
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
今井 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.連続長縄の練習に取り組む 私の勤務校では,毎週1回15分程度,体育朝会を行っている。1学期は縄跳び,2学期からは,縄跳びと連続長縄に取り組む…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第18回)
中学年/「わり算つきスクエアチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
今井 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わり算つきスクエアチャレラン」ルール @ 下の4つの正方形(スクエア)を,上の大きな正方形の中に書き写します。書き写すのは,数字の部分です。どこにどの正方形を入れたのかわかるようにするために,(…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的な言語文化」の授業づくり
名文格言暗唱かるたで、3年生もことわざが好きになる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
今井 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
1.暗唱かるたをする 黄金の3日間,2日目,3年生に進級したばかりの子どもたちに「名文格言暗唱かるた」を教えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
3年/最初の単元で音読指導のシステムを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
今井 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書 3年生「きつつきの商売」 1.授業の基本的なシステム 新学期最初の単元は「読む」ことを中心とした単元である。音読指導を何度も行い,学級の子どもたち全員が,スラスラと音読ができるようにすること…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝承遊び―子ども熱中の面白メニュー
実践事例
鬼遊び チームをつくる
熱中!チョキの女王
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 大人気!チョキの女王 「チョキの女王をします」と言うと、子どもたちは「やったー」と言って喜ぶ。子どもたちにチョキの女王は大人気の遊びである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもがどんどん書く!黒板活用術
説明する場面,練習問題の場面で子どもに黒板を開放する
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
研究授業をすると,板書を残すほうがよいと言われることが多い。授業の記録を残すため,子どもの思考を整理するためである。全否定はしないが,算数の授業では,練習問題を多く解き,子どもに学習内容を定着させよう…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る