詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第232回)
生徒の心を育てる授業づくり
書誌
道徳教育
2005年7月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「三間(さんま)」の心 学年便りに「三間(さんま)」というタイトルを付けている。学校という集団生活の場で共有される「時間」と「空間」、そして、生活を共にする「仲間」を大切にしてほしいという願いのもと、それぞれの言葉に共通する三つの「間」を合わせて名付けたものである。この「三間」になくてはならない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 240
生命について考える〈後半〉
道徳教育 2006年3月号
わたしの道徳授業・中学校 239
生命について考える〈前半〉
道徳教育 2006年2月号
わたしの道徳授業・中学校 238
体験活動を道徳授業にいかす
道徳教育 2006年1月号
わたしの道徳授業・中学校 237
韓国見聞録〈後半〉
道徳教育 2005年12月号
わたしの道徳授業・中学校 236
韓国見聞録〈前半〉
道徳教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 232
生徒の心を育てる授業づくり
道徳教育 2005年7月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
問題解決学習に教わったその子は,5年生で1桁のたし算ができなかった。教えられていなかった。叱られ,どなられていた
向山型算数教え方教室 2009年10月号
けんかの仕方教えます
口げんかが30秒以上できる子は、リーダーの素質あり!
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
編集後記
楽しい理科授業 2006年10月号
学年別3月教材こう授業する
1年・1年のふくしゅう
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2011年3月号
一覧を見る