詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第229回)
生徒の心を育てる授業づくり
書誌
道徳教育
2005年4月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 四月、私は中学二年生の学年を受け持つことになった。 始業式に臨む生徒の表情は明るく、上級生になったことへの心の高揚が感じられた。そんな彼らを見ていると、こちらも「頑張らねば」という気持ちになってくる。毎年迎える新学期であるが、心の高揚は生徒ばかりでなく教師にとっても教育へのエネルギー源…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 240
生命について考える〈後半〉
道徳教育 2006年3月号
わたしの道徳授業・中学校 239
生命について考える〈前半〉
道徳教育 2006年2月号
わたしの道徳授業・中学校 238
体験活動を道徳授業にいかす
道徳教育 2006年1月号
わたしの道徳授業・中学校 237
韓国見聞録〈後半〉
道徳教育 2005年12月号
わたしの道徳授業・中学校 236
韓国見聞録〈前半〉
道徳教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 229
生徒の心を育てる授業づくり
道徳教育 2005年4月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 67
中学年/ベースボール型ゲーム
セレクTボール
楽しい体育の授業 2023年10月号
提言
発問にこだわり,教材のもつ魅力に誘う授業をつくる
楽しい体育の授業 2017年12月号
提言・「学校選択の自由化」の意義を問う
15年前から法則化は学区自由化賛成の論陣をはっていた
現代教育科学 2000年4月号
【特別寄稿】ワークショップ型実践のすすめ
生活指導 2006年1月号
一覧を見る