詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第233回)
自作資料で生徒の心に迫る〈1〉
書誌
道徳教育
2005年8月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 きっかけは「土器」のかけら ある日の清掃活動でのこと。掃除当番の男子生徒が、じっと展示用の棚をのぞきこんでいた。思わず「何を見ているの?」と尋ねたところ、「先生、これ何だろう…」と言うので、一緒にのぞいてみると「土器」のかけらだった。本校では府中市内で発掘された出土品をいくつか展示している。「土…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 240
生命について考える〈後半〉
道徳教育 2006年3月号
わたしの道徳授業・中学校 239
生命について考える〈前半〉
道徳教育 2006年2月号
わたしの道徳授業・中学校 238
体験活動を道徳授業にいかす
道徳教育 2006年1月号
わたしの道徳授業・中学校 237
韓国見聞録〈後半〉
道徳教育 2005年12月号
わたしの道徳授業・中学校 236
韓国見聞録〈前半〉
道徳教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 233
自作資料で生徒の心に迫る〈1〉
道徳教育 2005年8月号
1 提言 子どもが夢中になる社会科の授業づくり
楽しさを社会認識内容とともに育てる
社会科教育 2021年7月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 8
新指導要領のエッセンスは「社会的見方・考え方」に
社会科教育 2016年11月号
中学地理 どんな体験活動をどう入れるか
世界と日本の地域構成
社会科教育 2003年5月号
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる 11
新聞を読み・考え・伝える言語活動の充実
京都教育大学附属京都小学校
学校マネジメント 2009年2月号
一覧を見る