関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・シェアリングの特徴と効果
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「エンカウンターの授業って楽しいですね」 こんな声をよく耳にするようになった。構成的グループエンカウンター(以下エンカウンター)の認知度が高まってきている証拠です。反面「これ道徳の時間で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • 体験からの一人一人の気づきを大切に
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「自分探し」が必要な時代に 社会が急激に変化し、大企業や銀行が倒産院合併される という先行きが不透明な時代となった。以前なら、将来の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • 自分を好きになり、自分の意志で決められる子を育てる
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
齊藤 優
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに ある日の放課後、違うクラスの女子たちが会話している。 A子「なんで道徳なんてあるのかな。くだらないよ。いつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 1の視点で
  • 中学校/自己を見つめ、理解を進めるエンカウンターの導入
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
橋 浩二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案(展開計画は次ページ参照) @対象学年中学校二年生 A主題名自分自身に関すること B資料名「自分は自分だからよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 2の視点で
  • 中学校/「親切・思いやり」の体験を生かす道徳授業
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
「僕、学校に行きたくない。」そう言って不登校になっていく生徒が全国にたくさんいる。 学校に行きたくない、という理由は様々であろうが、その大部分は「人間関係」の中に存在している。なかでも、最悪の人間関係…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 2の視点で
  • 中学校/相手の立場に立って理解する姿勢へ
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 (1)学年 第三学年 (2)主題名 相手の気持ちに寄り添いながら (3)資料名 YES、NOはハッキリと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 2の視点で
  • 中学校/エクササイズ「アドバイスください」
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 @学年二学年後半 A主題名アドバイスください Bねらい仲間からの言葉で傷ついた経験をお互いのアドバイスから肯定的に受け止める体験をする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 2の視点で
  • 中学校/クラスからもらう「あなたのよいところ」
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
日暮 美江子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 @学年中学二年生 A主題名友情 B資料名・読み物資料……「ぼくの性格をつくった人」(大林宣彦)中学生の道徳・自分を考えるより(暁教育図書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 3の視点で
  • 中学校/二つのエクササイズで心情を深める
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導案 @学年第二学年 A主題名自然愛院畏敬の念 3―(1)自然 B資料名「スーツケース
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
  • 知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
  • 生活編
  • どの法律が一番偉いの?
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 法律の一分類―成文法と不文法― 表題でいう「法律」とは、国民の財産や権利を守り、国内の秩序を守るために作られる「法」である。それには、立法機関で制定され、文章で表現された憲法、刑法などの「成文法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
  • 知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
  • 生活編
  • 人を殺してもなぜ死刑にならないの?
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 必ずしも「殺人は死刑」とはならない 死刑とは刑法九条に定められた刑罰の一種である。懲役刑や禁錮刑、罰金刑等の刑罰の中で、人の命を奪う唯一の刑罰である。それだけに、死刑判決は慎重になされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 資料に見る「規則やきまり」のとらえ方
  • 中学校/他と共によりよく生きるための自己成長を促すもの
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 他者と共によりよく生きるために  「公」の場における逸脱行為が問題にされている昨今、「公」が求める「私」としてのあり方を学習する必要性が高い。そこで、「公」と「私」のかかわりを正しく理解することが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
  • もちつもたれつの関係を照らし出す道徳授業を
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自然環境の学習に欠かせないこと 自然は豊かである。例えば、彼岸花。毎年間違いなく秋の彼岸には咲く。ありふれたこの花一つにしても限りない不思議さが見えてくる。どんなしくみで茎を伸ばし、時を感じ、花を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 終末で伝えたい…私が選んだ「名言・格言」
  • 中学校/一生を終えてのちに残るのは…
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 気になる子どもたちの判断基準 苦しいことより楽なことを好み、損なことはしない子どもが多くいます。例えば、学級の係活動は、面倒な仕事ではない係を選びたがります。また、掃除の時間はサボりたがり、嫌々な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の授業スタイルを変えるきっかけ
  • 中学校/道徳授業は教師自身の人間修養の場と気づかされて
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なおざりにしていた道徳の授業 新規採用から七年間、道徳の授業について意欲的に研究したことは少なかった。週に一時間の道徳の時間を、副読本の教材で何となく授業をしていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
  • 生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
  • 相田みつを「自分の番 いのちのバトン」
  • 生きる喜びといのちの大切さと
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(中学一年) (1)主題名「生きるとは」 (2)ねらい「生きていることのすばらしさ、かけがえのなさを感じ、自他のいのちを大切にする態度を養う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 板書の効果
  • 写真や一枚絵で問いをもたせ学習を深めよう
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 なぜ、写真や一枚絵を使うのか 道徳の授業で、「何のために学習するのか」「何について学習するのか」とめあてをもたせたり、「学習したい」と意欲を引き出したりするのに、写真や一枚絵は効果がある。言葉より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ