詳細情報
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
話し合い・討論に発展する面白クイズのつくり方
書誌
楽しい理科授業
2007年5月号
著者
大田 恭敬
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに クイズは発問形式で出される.だから,「話し合い・討論に発展する面白クイズ」というのは,「話し合い・討論に発展する面白発問」と言い換えてもよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
「ほんのちょっと」が子どもの思考を揺さぶる
楽しい理科授業 2007年5月号
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
廊下を太陽系に!
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“教科書”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“先生”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“理科室”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
話し合い・討論に発展する面白クイズのつくり方
楽しい理科授業 2007年5月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 7
中学年/行事が中止や延期になったからこそ,オリジナル企画で盛り上がる!
授業力&学級経営力 2020年10月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 39
小学校/一人一人が実感できるルール
特別活動研究 2004年6月号
ミニ特集 向山型算数初心者のQ&Aで力量アップ
毎時間,毎時間の積み重ね
向山型算数教え方教室 2001年5月号
手をつなぐ―親と教師
子どもをまん中に〜子どもがにこにこすれば親も変わる〜
生活指導 2008年11月号
一覧を見る