詳細情報
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
話し合い・討論に発展する面白クイズのつくり方
書誌
楽しい理科授業
2007年5月号
著者
大田 恭敬
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに クイズは発問形式で出される.だから,「話し合い・討論に発展する面白クイズ」というのは,「話し合い・討論に発展する面白発問」と言い換えてもよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
「ほんのちょっと」が子どもの思考を揺さぶる
楽しい理科授業 2007年5月号
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
廊下を太陽系に!
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“教科書”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“先生”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“理科室”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
話し合い・討論に発展する面白クイズのつくり方
楽しい理科授業 2007年5月号
小特集 脳科学に学ぶ“効果的な記憶術”の指導
記憶の仕組みと性質を活用して関連づける
社会科教育 2005年1月号
私の学校づくり
子どもたちが生き生きと活動できる場所に
生活指導 2004年9月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 5
育成のための指導計画の見通し
実践国語研究 2006年1月号
“先人の知恵・語呂合わせ”覚え方:実例紹介
中学歴史/先人の知恵・語呂合わせ覚え方指導
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る