詳細情報
小特集 脳科学に学ぶ“効果的な記憶術”の指導
記憶の仕組みと性質を活用して関連づける
書誌
社会科教育
2005年1月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、社会科の歴史分野を例に取りながら、脳科学を活用した「効果的な記憶の仕方」について紹介する。 1 脳科学活用のポイント 効果的に記憶するカギは脳の「海馬」にある。海馬は「生命に必要な情報」かどうかを拠り所として、記憶するかどうかを判定しているからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 脳科学に学ぶ“効果的な記憶術”の指導
脳科学の知見から学んだ勉強法こそ教えよ
社会科教育 2005年1月号
小特集 脳科学に学ぶ“効果的な記憶術”の指導
脳と記憶のメカニズムを知れば、勉強が楽しくなる
社会科教育 2005年1月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
PC&デジカメで利便性と活用率の向上を
社会科教育 2011年4月号
気になる子にアプローチ!スキマ時間に使えるベスト4
落ち着かない子に使えるベスト4
社会科教育 2011年2月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
徳島
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 脳科学に学ぶ“効果的な記憶術”の指導
記憶の仕組みと性質を活用して関連づける
社会科教育 2005年1月号
私の学校づくり
子どもたちが生き生きと活動できる場所に
生活指導 2004年9月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 5
育成のための指導計画の見通し
実践国語研究 2006年1月号
“先人の知恵・語呂合わせ”覚え方:実例紹介
中学歴史/先人の知恵・語呂合わせ覚え方指導
社会科教育 2010年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 7
中学年/行事が中止や延期になったからこそ,オリジナル企画で盛り上がる!
授業力&学級経営力 2020年10月号
一覧を見る