詳細情報
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
徳島
書誌
社会科教育
2007年2月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発掘進む中世の館 将来、まちがいなく教科書に記述されるであろう遺構の発掘調査が進んでいる。室町時代から戦国にかけて阿波から畿内に勢力を誇った三好氏の居館と推測されている「勝瑞城館跡(しょうずいじょうかんあと)」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
塵も積もれば膨大な社会的損失
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
一枚のラベルから世界が見える
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
世界が恋する「日本の伝統と文化」
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
「動物」や「生き物」に注目して教材化すると、環境問題の新しい世界史が見えてくる
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
勘定奉行・萩原重秀の生涯とその業績
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
徳島
社会科教育 2007年2月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 3
問題提示後の「見通し」
数学教育 2024年8月号
基礎学力と総合が共振する学習指導を求めて
環境指導のヒント
総合的学習を創る 2002年12月号
自ら読む力をつけていく学び方
実践国語研究 別冊 2006年5月号
子どもも教師も心が和むお話 6
教師も子どもも心に響くお話E
道徳教育 2007年9月号
一覧を見る