詳細情報
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第6回)
小学1年/二つの発問で、説明内容を読み取らせる
「うみのかくれんぼ」(光村)
書誌
国語教育
2016年9月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本教材は、「くちばし」に続く二つ目の説明文である。「くちばし」と大きく違うところは、序論にある「なにが、どのようにかくれているでしょう。」という大きな問いに答える形で、三つの事例が順に述べられることである。(「くちばし」は、問い→答えの連続…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
小学1年/中心人物の大きな変化を捉える
「だってだってのおばあさん」(光村)
国語教育 2017年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学1年/構造的な板書で、対比をとらえさせる
「どうぶつの 赤ちゃん」(光村)
国語教育 2017年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
小学1年/クイズ作りで学ぶ、上位話・下位話
「ものの 名まえ」(光村)
国語教育 2017年1月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
小学1年/質問のポイントを意識化させる
「ともだちに、きいてみよう」(光村)
国語教育 2016年12月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 7
小学1年/教科書の文例を生かして書き方を理解させる
「しらせたいな、見せたいな」(光村)
国語教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 6
小学1年/二つの発問で、説明内容を読み取らせる
「うみのかくれんぼ」(光村)
国語教育 2016年9月号
編集後記
LD&ADHD 2003年1月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 45
短なわA
交差跳び・あや跳び
楽しい体育の授業 2010年12月号
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
「授業がへったくそ」な自分から脱出するために
心を育てる学級経営 2003年8月号
特集 特別活動の今後の研究課題は何か
学校教育改革の流れと特別活動の研究課題
特別活動研究 2003年8月号
一覧を見る