詳細情報
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第45回)
短なわA
交差跳び・あや跳び
書誌
楽しい体育の授業
2010年12月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
交差跳び・あや跳びは、手の動きが難しい。そこにジャンプも加わるので、子どもたちは余計に混乱をする。今号では、教具を工夫することで、スモールステップの指導をすることができる指導法を紹介する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 48
マット運動
側方倒立回転
楽しい体育の授業 2011年3月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 47
マット運動
後転
楽しい体育の授業 2011年2月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 46
マット運動の基本技
前転、大きな前転
楽しい体育の授業 2011年1月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 44
短なわ@
子どもたち憧れの技“二重跳び”
楽しい体育の授業 2010年11月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 43
長なわ1分間100回への挑戦
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 45
短なわA
交差跳び・あや跳び
楽しい体育の授業 2010年12月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 10
「社会の人々との協働」を通して子どもはどのように学びを深めるか
社会科教育 2019年1月号
記念講演
「差異を認めあう」そんな文化を広めたい―ハンセン病 隔離の50年
解放教育 2000年10月号
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
正統な知育であれば子供は立ち向かう
現代教育科学 2004年6月号
新理科教科書+発展学習 6
中学2分野/マイ・ビオトープ
楽しい理科授業 2002年9月号
一覧を見る