詳細情報
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「自分の番 いのちのバトン」
生きる喜びといのちの大切さと
書誌
道徳教育
2001年7月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(中学一年) (1)主題名「生きるとは」 (2)ねらい「生きていることのすばらしさ、かけがえのなさを感じ、自他のいのちを大切にする態度を養う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
命について語り合う共通の土俵づくり─死はタブ─ではなく実際あるものとして─
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「いのち無常」
今を精一杯生きること
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
金子みすゞ「大漁」
鰯の死が、私たちの命をつなぎ・・
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
金子みすゞ他「真珠」・「大漁」
すべての生命を大切にするとは
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
星野富弘「百日草」
死を身近なものとして考える
道徳教育 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「自分の番 いのちのバトン」
生きる喜びといのちの大切さと
道徳教育 2001年7月号
PTA会長奮戦記
何事も全力投球
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 14
学校現場からの実践報告(1)
タブレットとのコラボ
数学教育 2020年5月号
理科 実験・観察のポイント
雲(霧)をつくる実験
教室ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る