詳細情報
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
書誌
実践国語研究
2016年9月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが自ら考えたくなる授業の条件 子どもは、どういうときに自分で考えようとするのだろうか。 教師が、課題を与えて、「はい、考えてみよう」と言って、子どもが動き出すほど授業は甘いものではない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告@/おすすめ!わたしの文房具レビュー
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告A/ひみつクイズを作ろう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)@/言葉を組み合わせて物語の設定を考えよう!
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)A/リレー作文で広がる物語
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(俳句)/「取り合わせ」でオリジナル俳句づくり
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム…
ネット型
ボールを落とさず捕る・ねらったところに投げる
楽しい体育の授業 2024年2月号
ビジュアルに学べる保健の学習 8
日本の子供にU型の糖尿病が増えてきている
楽しい体育の授業 2005年11月号
新指導要録で国語科授業を変える 1
指導要録と国語科授業との関係
実践国語研究 2011年5月号
文科省の部会審議から見えてくる“公教育変革の方向”
特別支援教育部会の方向性を読む
学校マネジメント 2007年3月号
一覧を見る