詳細情報
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
書誌
実践国語研究
2016年9月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが自ら考えたくなる授業の条件 子どもは、どういうときに自分で考えようとするのだろうか。 教師が、課題を与えて、「はい、考えてみよう」と言って、子どもが動き出すほど授業は甘いものではない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告@/おすすめ!わたしの文房具レビュー
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告A/ひみつクイズを作ろう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)@/言葉を組み合わせて物語の設定を考えよう!
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)A/リレー作文で広がる物語
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(俳句)/「取り合わせ」でオリジナル俳句づくり
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
社会科で必要な学び方技能と指導のポイント
3年
社会科教育 2009年6月号
事例<外国語(英語)>
13 中学校/誰にでも効果的な英単語つづりの覚え方
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
子どもの好奇心を高める9月のネタ
算数・中学年/「難問一問選択システム」が知的好奇心を高めます!
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
“向山型算数”授業のバーチャル体験 9
向山洋一は"商の見つけ方@"をこう授業した!A
向山型算数教え方教室 2000年6月号
一覧を見る