詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
板書の効果
写真や一枚絵で問いをもたせ学習を深めよう
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 なぜ、写真や一枚絵を使うのか 道徳の授業で、「何のために学習するのか」「何について学習するのか」とめあてをもたせたり、「学習したい」と意欲を引き出したりするのに、写真や一枚絵は効果がある。言葉よりも鮮明に、強烈に人の営みをとらえやすく、問題点を発見しやすいからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
板書の効果
写真や一枚絵で問いをもたせ学習を深めよう
道徳教育 2001年4月号
TOSS授業技量検定の成果 23
教師評定を評定するメタ認知システムが必要だ
現代教育科学 2008年2月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 4
「黒酢」って、どこで、どのようにしてつくってるの?
社会科教育 2006年7月号
国語
作文がうまい子にする
親子のコミュニケーションが作文を上達させる
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
終末の工夫 Best Selection
事後アンケート
道徳教育 2022年9月号
一覧を見る