詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
塚本 充
ジャンル
道徳
本文抜粋
■実践への意欲を高めるために 児童に道徳的実践への意欲を促すには、知的な理解にとどまらず、具体的 にどうすればよいのか、という見通しをもたせる指導が重要になる。そこで、道徳的な問題を投げかけ、「どうすればよいか」を問う。そして、児童に「自分ならば?したい」という問題の解決や改善の方法を具体的に考えさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
エンカウンターの方法を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
平面図形
12 五角形を作ろう 等周裁ち合わせ問題
数学教育 2022年9月号
上達するまでのドラマ・上達後のドラマ
クラス一丸となった長なわとびでドラマは起きた
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
酒井式2011 3
いもほり新バージョン
教室ツーウェイ 2011年8月号
巻頭論文
地域の特色を掘りおこし単元化をはかる
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
一覧を見る