詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
塚本 充
ジャンル
道徳
本文抜粋
■実践への意欲を高めるために 児童に道徳的実践への意欲を促すには、知的な理解にとどまらず、具体的 にどうすればよいのか、という見通しをもたせる指導が重要になる。そこで、道徳的な問題を投げかけ、「どうすればよいか」を問う。そして、児童に「自分ならば?したい」という問題の解決や改善の方法を具体的に考えさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
エンカウンターの方法を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 28
〈いろいろな版画〉うまく刷る工夫あれこれ
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 27
低学年/マットを使った運動遊び
楽しい体育の授業 2020年7月号
総合的学習におけるメディア活用 10
総合的学習と学力、そして評価
授業研究21 2001年1月号
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
徳島県
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る