詳細情報
特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
肯定的に見る、言う
書誌
心を育てる学級経営
2007年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 存在を認める 教師が子どもを叱るとき、ややもすると全否定してしまうことがある。 「なんだ、また君か。昨日は宿題忘れた。一昨日は掃除をさぼった。あれもダメだ。これもダメだ。全部ダメだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
他者を受け入れる心の余裕を育てる
心を育てる学級経営 2007年8月号
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
赤ちゃんの力を教室に
心を育てる学級経営 2007年8月号
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
思いやりのある行動を突き動かす感謝の心とプライド意識を育む
心を育てる学級経営 2007年8月号
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
子どもから学ぼう
心を育てる学級経営 2007年8月号
子ども観の変遷と子ども理解
「食」と「放課後」をキーワードにして
心を育てる学級経営 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
肯定的に見る、言う
心を育てる学級経営 2007年8月号
「心のノート」で1年間の見通しを立てよう
中学校/1年間を見通しながら目標を立てる
道徳教育 2008年4月号
13 超初心者のための向山型数学Q&A
Q1 作業のはやい生徒に空白の時間ができてしまいます
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
一覧を見る