関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
  • 「実感を伴った」子どもの科学の世界の構成
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
小川 哲男
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領理科の目標に「実感を伴った理解」が加えられた. 重大な改善である. 子どもが理科学習において,自分の論理を駆使しながら科学の世界を構成していくことを重視したととらえることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
  • 子どもにとっての系統性
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大辻 永
ジャンル
理科
本文抜粋
通常,「系統性」という言葉は学問分野について用いるのであって,「子どもにとっての系統性」という表現はふさわしくない.しかし,今回の学習指導要領の改訂にあたり,実際の授業を先生方が構想する上で重要だと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 問題解決能力の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業時数が増えた! 理数の充実という基本方針のもとで,学習指導要領が改訂され,中学校では理科の授業時数が増えた.「仕事」,「イオン」など,これまでの3回の改訂の中で削られてきたものが多く復活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 科学的概念の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
五十嵐 靖則
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的概念の育成で大切なポイント 子どもたちに科学的概念を育成する上で大切なポイントは以下に示す3点です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 日常生活との関連づけと教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
羽仁 克嘉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自然事象をより身近なものにするために 昨年度,児童に「パッチンがえる」をつくらせてみた.教室には,輪ゴムや厚紙が常においてあり,それらを使って楽しく遊んでいる.この活動のきっかけは児童の休み時間の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 総合的なものの見方の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
増子 寛
ジャンル
理科
本文抜粋
現代における科学技術の発達は,新しい材料の開発,交通技術の発達,コンピュータの進化などに見られるように,現代社会に生きる人々の生活様式の変化にとどまらず,社会構造そのものに大きな変革をもたらすようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • ものづくりと教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
寺田 光宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的体験としての「ものづくり」 現代の子どもの体験的,具体的な知識不足が叫ばれ,新学習指導要領に「ものづくり」などの科学的体験の必要性が強調されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • テクノロジーの活用と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新しい中学校学習指導要領解説理科編では,基本的な考え方として「自然の事物・現象に進んでかかわり,その中に問題を見いだし,目的意識をもって観察,実験を主体的に行い,課題を解決するなど,科学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小5の新教材=授業をどう構想するか
  • 「動物の誕生 水中の小さな生物」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
谷村 載美
ジャンル
理科
本文抜粋
学習指導要領の改訂によって,生物を対象にした学習では,生命を尊重する態度の育成はもとより,環境保全の観点から,より充実した指導・工夫が求められている.小学校においては,自然環境の保全に主体的に取り組む…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小5の新教材=授業をどう構想するか
  • 「天気の変化 雲と天気の変化」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
中林 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
「雲と天気の変化」は,平成22年度から第5学年に追加となる内容で,5月か10月に取り扱う.春と秋は周期的に天気が変化し,雲と天気の関連が学習しやすい時期である.週間予報を参考に,理解しやすい気象現象が…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小5の新教材=授業をどう構想するか
  • 「流水の働き 川の上流・下流と川原の石」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
圓谷 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 環境に影響される川の学習 歩いて観察できるような近くに川が流れている学校は,どのくらいあるのでしょうか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
  • 実験とノートのとり方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
福原 正教
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生「物の溶け方」の単元での,実験ノートのとり方である.  1.実験は見開き2ページで 実験は見開き2ページでまとめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
  • “野外観察”に関する新情報の入手ルート
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
福原 正教
ジャンル
理科
本文抜粋
野外観察での楽しみは,今まで目にしたことのない野草や虫を見つけることである. 子どもたちとともに近くの公園に,春見つけ・秋見つけに行くと,子どもたちは友達とともにいろいろなものを見つけてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
  • 光とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
福原 正教
ジャンル
理科
本文抜粋
説明 これは,最近,いろいろな製品についているマークです.例えば,このような製品についています.(空気清浄機・扇風機などの写真を見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
  • 電気とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
福原 正教
ジャンル
理科
本文抜粋
下敷きを出し,頭にこすりつけ,ゆっくりと下敷きを上にあげる.すると,下敷きにくっついて髪の毛が逆立つ.子どもたちは大喜びである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
  • “観察”を好きにする面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
福原 正教
ジャンル
理科
本文抜粋
1.チョウのあしは何本? 春になると,たくさんの昆虫の姿を運動場で見ることができる.中でも一番子どもの目にとまるのが,チョウであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • 授業の流れがつかめる板書術のヒント“この単元”を“こう板書する”
  • 5年単元「台風と気象情報」を例に
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
福原 正教
ジャンル
理科
本文抜粋
1.台風の学習でおさえること 台風の学習では下記のことをおさえる必要がある.(TOSSランド5430020 はなまる理科学習サイトから…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 ITは今後の理科教育をどう変えるか
  • ITは教材研究を劇的に変える
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
福原 正教
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ITが変えた教材研究 今まで,教材研究をする際に必要としたものは本である.教材研究をするために本屋にまめに出向き,本を探していた.また,近くの図書館に出かけ,必要な本を借りることもあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ