詳細情報
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
小5の新教材=授業をどう構想するか
「電流の働き」の授業構想
書誌
楽しい理科授業
2009年1月号
著者
福原 正教
ジャンル
理科
本文抜粋
1 興味関心をもたせる 教科書の写真には,安全金具をつけた電磁石がのせられている.それを2人の子どもが引き合っているが,まったくはずれそうにない
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
「実感を伴った」子どもの科学の世界の構成
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
学習内容を科学概念として明確に位置づける
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
子どもにとっての系統性
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
探究的な理科の学習のすすめ
楽しい理科授業 2009年1月号
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
問題解決能力の育成と教材開発のヒント
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
小5の新教材=授業をどう構想するか
「電流の働き」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
朝の時間
朝読書
女教師ツーウェイ 2009年3月号
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する 6
乾電池から充電池へ
楽しい理科授業 2007年9月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
バランスのとれた指導と適切な評価
授業研究21 2008年1月号
1 驚きいっぱい! 「発見学習」で授業開き
1年/答えにきまりを見つけて公式をつくろう!
数学教育 2016年4月号
一覧を見る