関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 学年末/印象に残るスペシャル授業のヒント
「やれば,できる.」夢と希望を与える理科の授業
・・・・・・
永山 祐
締めくくりは環境学習で〜はかるくん,EMを使ってみよう〜
・・・・・・
桜井 健一
はじめの1歩 エネルギー授業のヒント
・・・・・・
村田 淳
授業参観で大受け,おもしろ理科実験
・・・・・・
村田 耕一
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
永山 祐/桜井 健一/村田 淳/村田 耕一
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
身近な植物に目を向けよう
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
学校の行き帰りにたくさんタンポポが咲いているのを見ますね.ところが,同じように見えて,全部同じタンポポではありません.実は違いがあるのです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今なら間に合う“役に立つ飼育栽培ネタ”
カイコを育てよう
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
カイコは古くから学校教材としても育てられている.勤務校でも,3年生が5月から7月にかけてカイコを育てている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
どちらが食塩水で,どちらが水だろうか
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
2つのビーカーを提示し,次のように質問した. どちらが食塩水で,どちらが水だろうか. 子どもたちは,なんだなんだとざわざわし始めたが,そのまま続けた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業でもっと活躍させたい“映像教材”
グーグルアース:ここでこう使える
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
グーグルアースは,衛星写真,航空写真,地図,およびグーグル検索を組み合わせて,世界中の地理空間情報を入手できる無料のソフトウェアである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
場面を切り取り,目に浮かぶように書く
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,学級通信を書く際に,授業の様子が目に浮かぶように書くことを意識している.そうすることで,学級通信を通して,保護者に授業の様子を感じてもらうことができるからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 読み聞かせ:ノーベル賞受賞者物語
湯川秀樹/日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日本人で初めてのノーベル賞 日本人で初めてノーベル賞を受賞した人を知っていますか.それは,1949年にノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹という人です.1949年といえば,太平洋戦争が終わって4年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
製作学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教える ←?→ 考えさせる 本特集では「教える」と「考えさせる」という2つがあげられて,対になってとらえられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
教科書活用―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
5年「もののとけ方」の単元で,水の温度を上げて,ミョウバンを溶かす実験がある. 水の温度を上げると,ミョウバンの溶ける量がどんどん増えていくため,子どもたちは熱中してミョウバンを溶かそうとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
科学用語と日常用語を結ぶ指導
栄養と養分は同じ
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.栄養と養分 「栄養」いう言葉と「養分」という言葉が理科の教科書には出てくる. 6年の「日光と植物」(教育出版)の単元の導入場面のページでは,二人の子どもが次のような会話をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
“子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
子供の発想を入れた学習計画の立てさせ方
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,理科の授業の中で,ノートを見開き2ページにまとめるように指導をしている.これは,どの単元においてでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
学習のまとめに正対した学習課題を
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生理科,豆電球で明かりをつける.回路の中に色々なものを置いて,電気を通すものと通さないものを調べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
“かかわりで考える”“原因から考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
図が描けたら,教師の所に持って来させる. 黒板を8等分にして,子どもが板書する. 黒板を真似してもよい.写すのも大切なお勉強だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
教科書から出題するクイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業開きで,教科書に入る前におすすめの授業がある. 「いろいろな角度から物を見る力」を養うもので,岡田篤氏の修正追試である.(「理科・授業開き」日本教育技術方法大系 第9巻…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
説明・指示を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
「子どもが指示通りに動かない」というグチを時々耳にする.また,「あれだけ説明したのに分かっていない」という会話もよく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業の弱点が見えてくる“テスト問題づくり”のヒント
短時間で力がつくミニテストの活用を
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
「今日はみんな本当に楽しそうに実験に取り組んでいたな.これならテストもばっちりだ」と思いきや,結果は散々だったことを誰もが一度や二度は経験したことがあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
見栄えのする自由研究レポートの書き方指導
グラフ・表の書き方 指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
読み方指導 グラフの書き方指導の前に,読み方指導が必要である. 短い発問でテンポ良く聞く. ・題名はなんですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
PC活用の授業と指導案づくりの工夫例
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
昨年10月,TOSSインターネットランド名古屋会議で模擬授業にチャレンジした.内容は3年生理科−昆虫単元である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
人は死んでも生き返る?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
人は死ぬとどうなると思いますか. 子どもの考えを聞き,次のように話す. ある調査によると,約2割の子どもが「死んだら生き返る」と答えたそうです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第12回)
ノーベル賞科学者田中耕一さんと島津源蔵
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ノーベル賞科学者,田中耕一 2002年,日本人科学者のノーベル賞ダブル受賞に日本中が沸きました.宇宙から降り注ぐ「ニュートリノの検出」で物理学賞を受賞した小柴昌俊さん,そしてタンパク質の質量分析法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第11回)
日本発・日本育ちの新素材「光触媒」で日本人科学者の活躍を教える
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日本発・日本育ちの光触媒 最近よく目にする「光触媒」.抗菌・防かび,さらにセルフクリーニング(自然に汚れが落ちる)を可能にする技術である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学地理の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
どんなクイズや小話が生徒を惹きつけ…
社会科教育 2013年4月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 5
iPadで広がる視覚支援の可能性
iPadが秘める無限の可能性を開花させるA
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 3
係活動/トライ&トライ
特別活動研究 2003年6月号
中学年
(バスケットボール型)どの子もシュートできるポートボール
楽しい体育の授業 2009年1月号
構造化のアイデア 21
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化A
作業種拡大に向けた構造化
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
07 【授業最前線】学びのゴールを意識する!学習計画と授業展開モデル …
3年【身近な地域や市の様子(わたしたちの大阪市)】教師の「学んでほしい」を子どもの「学びたい」へ
社会科教育 2024年9月号
一覧を見る