詳細情報
小特集 学年末/印象に残るスペシャル授業のヒント
「やれば,できる.」夢と希望を与える理科の授業
・・・・・・
永山 祐
締めくくりは環境学習で〜はかるくん,EMを使ってみよう〜
・・・・・・
桜井 健一
はじめの1歩 エネルギー授業のヒント
・・・・・・
村田 淳
授業参観で大受け,おもしろ理科実験
・・・・・・
村田 耕一
書誌
楽しい理科授業
2005年3月号
著者
永山 祐
/
桜井 健一
/
村田 淳
/
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学史に残る日本人 たくさんの日本人が科学史に名を残している.しかし,子どもたちは日本人科学者の活躍をほとんど知らない.私も「科学における日本人の活躍」について調べ始めるまでは,ノーベル賞を受賞し…
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
身近な植物に目を向けよう
楽しい理科授業 2009年12月号
小特集 今なら間に合う“役に立つ飼育栽培ネタ”
カイコを育てよう
楽しい理科授業 2009年5月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
どちらが食塩水で,どちらが水だろうか
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 授業でもっと活躍させたい“映像教材”
グーグルアース:ここでこう使える
楽しい理科授業 2008年8月号
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
場面を切り取り,目に浮かぶように書く
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 学年末/印象に残るスペシャル授業のヒント
「やれば,できる.」夢と希望を与える理科の授業
楽しい理科授業 2005年3月号
永遠の論点? 学力ってなんだ―私の定義はこうだ
ひとの欲望が知的に着飾ったもの?
楽しい理科授業 2003年12月号
できるようになる指導法の工夫 12
逆上がりは高い姿勢で始めて、引きつける感覚を体感させる
楽しい体育の授業 2015年3月号
感性を磨く
発見・驚き・感動を呼び起こす教育
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
OECD学力調査のショック報道に思う
学力と指導力、学習意欲と指導意欲
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る