詳細情報
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
場面を切り取り,目に浮かぶように書く
書誌
楽しい理科授業
2008年5月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,学級通信を書く際に,授業の様子が目に浮かぶように書くことを意識している.そうすることで,学級通信を通して,保護者に授業の様子を感じてもらうことができるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
大好評 授業の様子を実況中継!
楽しい理科授業 2008年5月号
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
次号にじらす!
楽しい理科授業 2008年5月号
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
保護者に喜ばれ実践に役立つよう記録する
楽しい理科授業 2008年5月号
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
授業記録写真・振り返り記述で事実を伝える
楽しい理科授業 2008年5月号
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
よいところを紹介し,授業への意欲を高める
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
場面を切り取り,目に浮かぶように書く
楽しい理科授業 2008年5月号
新教材ジャンル=ホットな話題から出題クイズ
環境=ホットな話題から出題クイズ
社会科教育 2011年4月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
教師の自己評価能力は高まっていますか
授業研究21 2003年6月号
“地域や時事問題に例をとる”覚え方:実例紹介
中学地理/地域や時事問題を例にとる覚え方指導
社会科教育 2010年2月号
新しい世界の扉を開く 高校数学の授業開き
1年 数学を学ぶ意味と高校数学での学び方を考えよう
数学教育 2023年4月号
一覧を見る