詳細情報
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
授業記録写真・振り返り記述で事実を伝える
書誌
楽しい理科授業
2008年5月号
著者
高橋 隆子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学級通信に授業の様子を書く目的は? @ 保護者に学習の様子や子どもの実態を知ってもらい,学習への協力を得る. A 子どもの学びのよさを価値付け,学習意欲を持たせ,意識の継続化を図る…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
場面を切り取り,目に浮かぶように書く
楽しい理科授業 2008年5月号
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
大好評 授業の様子を実況中継!
楽しい理科授業 2008年5月号
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
次号にじらす!
楽しい理科授業 2008年5月号
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
保護者に喜ばれ実践に役立つよう記録する
楽しい理科授業 2008年5月号
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
よいところを紹介し,授業への意欲を高める
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
授業記録写真・振り返り記述で事実を伝える
楽しい理科授業 2008年5月号
高学年(ボール投げ遊び・バスケットボール)
シュートとパスの技能を高める
楽しい体育の授業 2007年1月号
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“通信簿”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
板書でわかる! 今月の授業例 12
小学校編/「シンガポールの思い出」で公徳心・規則の尊重を描く
高学年
道徳教育 2016年3月号
向山型国語に挑戦/指定教材 41
露(北原白秋)
向山型国語教え方教室 2007年12月号
一覧を見る