詳細情報
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
学級集団の一員を実感させる活動指導のポイント
活動の評価での工夫
書誌
特別活動研究
2005年10月号
著者
浅野 正臣
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 活動を始めるときに評価の視点を決めておく 学校の教育課程は、特別活動に限らず、活動を始めるときには、必ずその活動で何を身に付けてもらいたいか(ねらい)明らかにしてから始められています。そして、そのねらいが身に付いたかを評価し、次の活動に生かしていくという過程を繰り返します。教科では、ねらいが明…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
学級集団の一員を実感させる活動指導の原則
特別活動研究 2005年10月号
学級集団の一員を実感させる活動指導のアイデア
係活動での取り組みでどう実感させるか
特別活動研究 2005年10月号
学級集団の一員を実感させる活動指導のアイデア
文化活動での取り組みでどう実感させるか
特別活動研究 2005年10月号
学級集団の一員を実感させる活動指導のアイデア
学校行事での取り組みでどう実感させるか
特別活動研究 2005年10月号
学級集団の一員を実感させる活動指導のポイント
活動の目標設定での工夫
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級集団の一員を実感させる活動指導のポイント
活動の評価での工夫
特別活動研究 2005年10月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
生活指導
自己開示の法則×関係づくり
授業力&学級経営力 2021年1月号
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 12
プログラミング授業は新しい学びのトリガー
授業力&学級経営力 2021年3月号
一覧を見る