詳細情報
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
算数
書誌
授業力&学級経営力
2024年6月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 似て非なる言葉や数,式を提示し反論を引き出す 「似て非なる言葉や数,式」を教師が提示したり,問い返したりすることで,児童の潜在化された数学的な見方・考え方が顕在化され,意識化されます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
算数
授業力&学級経営力 2024年6月号
授業名人の発問の法則 10
[算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
授業力&学級経営力 2025年1月号
「教科の学習」の視点から
計算練習(算数)
授業力&学級経営力 2025年10月号
「教科の学習」の視点から
文章題(算数)
授業力&学級経営力 2025年10月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
算数
授業力&学級経営力 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
算数
授業力&学級経営力 2024年6月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
百玉そろばんが障害児を救った
向山型算数教え方教室 2003年7月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
向山型算数WEBサロン 145
単元の導入の算数的活動から「わかる」「できる」を体験させ,3割増の教科書に対応する
向山型算数教え方教室 2012年4月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
ハードル走 視点と振り上げ足でタイムアップ
楽しい体育の授業 2005年2月号
一覧を見る