詳細情報
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
算数
書誌
授業力&学級経営力
2024年6月号
著者
松田 翔伍
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 子どもの問いを軸とした自由追究学習 算数が得意な子も苦手な子も,夢中になって取り組んでいるときには,必ず問いがあります。子どもの問いを軸とした自由追究学習をデザインすることで,問いを解決する楽しさを味わってほしいと考えています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
算数
授業力&学級経営力 2024年6月号
「教科の学習」の視点から
計算練習(算数)
授業力&学級経営力 2025年10月号
「教科の学習」の視点から
文章題(算数)
授業力&学級経営力 2025年10月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
算数
授業力&学級経営力 2025年8月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
算数
授業力&学級経営力 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
算数
授業力&学級経営力 2024年6月号
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
「聞く力」の二つの側面と五つの指導ポイント
国語教育 2009年12月号
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
欠席の増加にこう対応する!
授業力&学級経営力 2016年9月号
こころの風向計 5
「彷徨」
解放教育 2004年12月号
戦後の読解力指導の問題点
「主題」だけに追い込む指導と「少読」
国語教育 2006年2月号
一覧を見る