詳細情報
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
PC活用の授業と指導案づくりの工夫例
書誌
楽しい理科授業
2006年5月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
昨年10月,TOSSインターネットランド名古屋会議で模擬授業にチャレンジした.内容は3年生理科−昆虫単元である. 「こん虫検定」という自作のゲームサイトを使って授業を行った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
指導要領の「基準性」を具体化
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
職員会議に置き換えたら
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
研究的学習による科学性の獲得
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
到達度評価を意識した授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
電子黒板活用の授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
PC活用の授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─A》
重点研究
研究結果をまとめるのが研究紀要
教室ツーウェイ 2013年6月号
“国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
“どんどん書ける自分”になる練習の指導
国語教育 2012年12月号
「全国学力テスト」が問う公立校の責任
学校本来の課題追究に専念する
現代教育科学 2009年11月号
調べ活動のある授業をどう組み立てるか
学習選択と調査活動
社会科教育 2000年11月号
一覧を見る