詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業の弱点が見えてくる“テスト問題づくり”のヒント
短時間で力がつくミニテストの活用を
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
「今日はみんな本当に楽しそうに実験に取り組んでいたな.これならテストもばっちりだ」と思いきや,結果は散々だったことを誰もが一度や二度は経験したことがあるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業の弱点が見えてくる“テスト問題づくり”のヒント
短時間で力がつくミニテストの活用を
楽しい理科授業 2007年1月号
写真で見る総合的学習 44
郷土の自然、社会、文化の中で、心豊かに生きる子どもの育成―4年生「長良の師匠に弟子入りだ」の実践例―
授業研究21 2001年1月号
小学校3・4年 どんな体験活動をどう入れるか
災害から守る工夫
社会科教育 2003年5月号
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
話し合い・討論
社会科教育 2004年11月号
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価のポイント/小学校
「自己調整力」の視点から
自己調整能力を促す教師の手立て
国語教育 2020年1月号
一覧を見る