関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 新刊紹介
  • アクティブ・ラーニングを位置づけた高校数学の授業プラン
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
吉田 明史
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業を見るならこの先生! (第2回)
  • 奈良県の数学科エースを紹介します
  • 「わかる授業」を目指して
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
吉田 明史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本県で活躍されている中学校数学科の先生方をご紹介します。 まず,「数学の授業では,問題を解くことが目的ではない。多様な数学的な見方や考え方を生徒自身が味わえるようにしたい」と主張されるのは奈良市立若草…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • さまざまな「1年目」のSTARTやRE:STARTに
  • 『1年目から生徒に信頼される!中学校数学授業づくりの教科書』
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今を「新たな節目」と捉える先生方に 学校で働く先生方にはそれぞれ,さまざまな「1年目」があります。「新たに出会う子たちとの1年目」,「新たな地域・学校での1年目」,「後輩ができる1年目」,「管理職…
対象
中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新刊教材『単元1回』のご紹介
  • 適度な回数の評価プリントで,「思考・判断・表現」までしっかり評価!
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
明治図書出版学習書編集部
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
令和3年春,新学習指導要領が完全実施され,評価の観点も変わります。これまでも,明治図書では観点別評価プリントとして『積み上げ』という教材を長く発刊しておりますが,評価に使いたいという先生方から「回数が…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 新刊教材『単元1回』のご紹介
  • 観点「思考・判断・表現」は,“説明する問題”で評価できる
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 【特別寄稿】初笑いをゲット! 新年1発目の数学ネタ
書誌
数学教育 2020年1月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新年あけましておめでとうございます。早いもので2020年,東京オリンピックの年となりました。私,横山明日希と言いまして,楽しく学べる数学ネタを発信する日本お笑い数学協会の副会長をしております。本誌は2…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自著を語る
  • 『中学校数学科 ユニバーサルデザインの授業プラン30 UDLの視点で,生徒全員の学びを支える』
  • 2つの問いから考える数学の授業とユニバーサルデザイン
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ユニバーサルデザインという言葉を耳にしますけど,具体的にはどのような授業をすればいいのでしょう?」学校現場でお話をさせていただくとき,このような質問を受けることがよくあります。それが1つ目の問いです…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 自著を語る
  • 中学数学サポートBOOKS『対話的な学びを促すおもしろ問題50』
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年末にテレビでiPad ProのCMが流れて,見入ってしまいました。 皆さんもご覧になったでしょうか? 海外の街中を颯爽とかける子ども,片手にはiPad Proを持っています。その画面越しに,腕を怪…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 【特別寄稿】主体的・対話的で深い学びの実現のために
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
飯窪 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目指す授業改善のスタンス 新しい学習指導要領の改訂をめぐっては,「アクティブ・ラーニング」というカタカナ語が耳目を引いた。当初学校現場においては,学習方法(形態)の改善についての議論としてとらえら…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 書評
  • ペア,スタンドアップ方式,4人班でつくる! 中学校数学科 学び合い授業スタートブック
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学び合い」や「アクティブ・ラーニング」が新しい学びの形態として注目されている。本書は,それらへの入門書とも言える1冊である…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (無料提供)
  • テキストと動画授業で勉強する新しい学習スタイル
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
新興出版社啓林館
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 勉強の不得意な生徒の学習意欲 現在の中学生の学力層は「勉強の得意な生徒」と「勉強の不得意な生徒」に二極化していると言われています。さらに,学習指導要領の改訂によって教科書の内容が難化したり,増ペー…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学を活用してハンドボールコートをつくろう
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ハンドボールのコートは,縦20m×横40mの辺をもつ長方形である。グラウンドにせよ,体育館の中にせよ,このハンドボールのコートを正確につくることは大変難しい…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育でまちおこし!
  • 数学教育を中心とした文化をはぐくむまちづくり
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
橋本市岡潔数学WAVE
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 岡潔博士ゆかりの地  博士は世界の数学者のだれもが手に負えなかった多変数函数論の3つの難問を一人で解き明かし,20世紀の大数学者として評価され,1960年に文化勲章を受章,橋本市名誉市民となりまし…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 2012年度の全国学力テストの結果から学ぶこと
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度の全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)の結果については,2012年8月9日に一斉に発表された。私も当日の朝日新聞朝刊にコメントを寄せたが,そこでは字数が限られ,伝えたい内容のごく一部しか述べ…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】iPadアプリ“LessonNote”で授業研究が変わる!
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
東京学芸大学国際算数数学授業研究プロジェクト
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校・高等学校で,「指導力の向上」を目指した研究授業が行われることが増えている。その協議に次のような問題があると考えている。それは,教師の「ふるまい」や教材にのみ着目した協議が多く,発…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】『いか問』を日常で,ビジネスで
  • 『いかにして問題をとくか 実践活用編』(芳沢光雄著)
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1945年に出版されたG.ポリア(1887−1985)の書『How to Solve It』は,主に高等数学の問題を解くことを目的とした不朽の名著であり,日本語訳として1954年に出版された『いかにし…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 寄稿
  • 3桁区切りの謎 タレーランの仕掛けた秘密に迫る!
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1tは1000000g,1mは1000000μmだ。また,1qは1000000o,さらには,1sは1000000rである。それは補助単位が1000倍や1000分の1で構成されたことから導かれる…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急提言・全国学力テストの結果から学ぶこと
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 2010年7月末に発表された今年度の全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)の結果について,すでに本誌10月号で詳しく解説されている。本稿では,いくつかの注目される結果について,やや広い視点…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 緊急提言・第二のPISAショック?! 求められる授業改革
  • 海外のデジタル教材はここまで進んでいる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
瀬沼 花子・西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」は,3年ごとに実施されており,現在,数学的リテラシーが主な調査分野となるPISA2012の準備が進められている。PISA2012のオプションとして,ICTの…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】関孝和没後300年記念懸賞問題の講評〔異形同術問題〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2008年は関孝和没後300年ということもあり,幾つかの催しが開かれました。日本数学協会はその会員の半数が和算・そろばん分科会に属しています。また残りの大半の方が数学者・数学教育関係者ですので,関孝和…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 【特別寄稿】高次元を認識する良い方法としての約数集合構造〔4次元5次元を実感してみよう〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いま物理学は大変動期にあるそうです。第5の次元をリサ・ランドール教授が主張しています。しかし紹介記事の挿絵は良い高次元の図にはなっていません。納得がいく形の高次元の図が一般常識として必要な時代になって…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ