詳細情報
【特別寄稿】関孝和没後300年記念懸賞問題の講評〔異形同術問題〕
書誌
数学教育
2008年12月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2008年は関孝和没後300年ということもあり,幾つかの催しが開かれました。日本数学協会はその会員の半数が和算・そろばん分科会に属しています。また残りの大半の方が数学者・数学教育関係者ですので,関孝和の記念の年に傍観しているわけにもいきません。そこで,すでに関の功績をいろんな方面からとらえる連続講演…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学生に読んでもらいたい本〔自著を語る〕
『親子であそんで学力がのびる世界の算数ゲーム』他
数学教育 2004年8月号
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】関孝和没後300年記念懸賞問題の講評〔異形同術問題〕
数学教育 2008年12月号
実践・小学校
読むこと
5・6年/目的読みと楽しみ読みを重視して:教材「人間の体温調節」=教出/「宮沢賢治」=東書
実践国語研究 2000年5月号
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県のビンゴ&プラスα指導
社会科教育 2007年5月号
総合的学習のドラマ
英会話/苦手意識80→0パーセント。楽しかった100パーセント!
教室ツーウェイ 2005年5月号
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
新年度あわてずにすむ! 年間指導計画作成のまるわかり解説
楽しい体育の授業 2021年2月号
一覧を見る