詳細情報
イメージでわかる数学 (第89回)
最後に偏差値教育とは
書誌
数学教育
2009年2月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「思い込み」というと,「偏差値教育」というネーミングがもたらした問題点を指摘しないわけにはいきません。「偏差値」を批判する人のほとんどは,その意味を知らないで批判しています。逆に,その意味を知らないで,それを利用する人も多く,そこで思い込みだけで議論が走っていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
イメージでわかる数学 84
切り方の簡単化
数学教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
国語科の役割の再構築
授業研究21 2006年12月号
リサーチ、インタビューの指導
原発問題をとことん追究―リサーチを通して私的関係を育てつつ
生活指導 2000年5月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 23
ノンフィクションのもつ迫真性に正対する
道徳教育 2020年2月号
授業を活性化するとっておきのネタ
生活
自然とのかかわり
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
一覧を見る