詳細情報
イメージでわかる数学 (第89回)
最後に偏差値教育とは
書誌
数学教育
2009年2月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「思い込み」というと,「偏差値教育」というネーミングがもたらした問題点を指摘しないわけにはいきません。「偏差値」を批判する人のほとんどは,その意味を知らないで批判しています。逆に,その意味を知らないで,それを利用する人も多く,そこで思い込みだけで議論が走っていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
イメージでわかる数学 84
切り方の簡単化
数学教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2002年10月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
励ましとともに共感的称賛を
授業研究21 2007年5月号
内容項目別 名言で語る説話
伝統や文化の尊重,国や郷土を愛する態度
身土不二(しんどふじ)
道徳教育 2021年11月号
翔和学園を参観して何に驚き、感動したか
翔和の実践から「どの子どもも輝く可能性をもっている」ことを全教師が自覚すべきである
教室ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る