詳細情報
【特別寄稿】『いか問』を日常で,ビジネスで
『いかにして問題をとくか 実践活用編』(芳沢光雄著)
書誌
数学教育
2012年7月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1945年に出版されたG.ポリア(1887−1985)の書『How to Solve It』は,主に高等数学の問題を解くことを目的とした不朽の名著であり,日本語訳として1954年に出版された『いかにして問題をとくか』(丸善出版)も半世紀の年月を超えて,数学教育関係者を中心として現在も広く読まれている…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2012年度の全国学力テストの結果から学ぶこと
数学教育 2012年12月号
緊急提言・全国学力テストの結果から学ぶこと
数学教育 2010年12月号
【特別寄稿】数学的思考力と試験の問題形式
数学教育 2008年9月号
数学の学習における「つまずき」 12
つまずきを乗り越える意識
数学教育 2008年3月号
数学の学習における「つまずき」 11
相似と三平方の定理
数学教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】『いか問』を日常で,ビジネスで
『いかにして問題をとくか 実践活用編』(芳沢光雄著)
数学教育 2012年7月号
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する 7
「割り箸」で「鳥瞰的に環境問題を考える視点」を与える
楽しい理科授業 2007年10月号
未来をきりひらく総合学習
「ええやろ、わたしらの町」―「マイタウンきしべ」に取り組んで
解放教育 2004年10月号
シングルエイジ英語教育の原理 2
国際的な発音って…?
教室ツーウェイ 2000年5月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
21 実験して考えさせる(関数)
数学教育 2018年9月号
一覧を見る