関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第7回)
  • 2年「図形」における意味理解
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「図形の性質と合同」の指導の意義と指導目標 2年の図形領域においては,まず,多角形の角の大きさについての性質を,観察,作図,実験などの活動を通して推論し,その推論の過程を自分の言葉でわかりやすく表…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第6回)
  • 2年「関数」における意味理解
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2年「関数」の指導の意義と指導目標 2年の関数指導では,1年の比例・反比例の学習を基に,一次関数についての理解を深めることを目標としている。指導にあたっては,本誌2015年5月号p.101で示した…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第5回)
  • 2年「数と式」における意味理解
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2年「数と式」の指導の意義と指導目標 1年「数と式」では,正・負の数の計算,文字を用いた式への表現や式の読み取り,一元一次方程式の必要性やその解き方を学習しており,それを基に,2年においては,いく…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第1回)
  • 60年以上続いている自主的研究会「木曜会」での実践
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「木曜会」は,昭和29年に発足し,日々の中学校数学教育における問題点や疑問点を研究討議し,よりよい指導方法を求めてきた会である。発足当時,木曜日の夜に集まって研究討議をしていたことより「木曜会」と呼ぶ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第6回)
  • 香川県の数学科エースを紹介します
  • 生徒の学習活動を大切にした授業実践
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 大前和弘先生「数学を学ぶ意義を実感させる授業」(香川大学教育学部附属坂出中学校) 大前先生は,附属坂出中学校で4年目となり,60年の歴史をもつ数学教育の自主的勉強会である「木曜会」を,同校の中西健…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第22回)
  • 『図形と論証』(石谷茂 著,1957年,啓林館)
  • 十の指導に、二十,三十の力のたくわえを
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形と論証  石谷茂 著,1957年,啓林館 十の指導に,二十,三十の力のたくわえを  図形と論証…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
  • 2年
  • (4)平行と合同(ラングレーの問題/4枚の不思議なタイル)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 右の図の四角形ABCDにおいて, ∠ABD=20°,∠DBC=60°, ∠BCA=50°,∠ACD=30°のとき…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 3 発問・指示の小ワザ
  • @意味理解を問う発問・指示
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の学習では,知識や技能の意味理解が十分でなくても正しい答えを求めることができる場合がある。しかし,改めてその意味を振り返らせることで数学的なよさの再確認ができ,知識や技能のより確かな理解へとつなが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 2 生徒の思考をゆさぶる発問のスキル
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業が変われば,生徒が変わる」と,授業改善の必要性は以前から言われているにもかかわらず,中学校の数学授業はなかなか変わらない。全国学力・学習状況調査の結果から,活用問題にかかわる思考力や表現力に課題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 2 授業がさらに盛り上がる指導技術のひと工夫
  • B議論が白熱する生徒の意見の取り上げ方のひと工夫
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学校における授業の意義は,集団とのかかわりの中で,自分とは異なった多様な考え方を学ぶことである。数学の授業においても,数量や図形などに関する新たな性質や異なった解決方法を見つけ出し,自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 研究協議会を実りあるものにするためのポイント
  • 生徒の活動に視点をおいて
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の授業力向上のためには,価値ある教材を開発する力や生徒の主体的な学習活動を保障する授業展開力が必要である。その力を付けるためには,よりよい授業を追究する日々の工夫と同時に,積極的に研究授業を参観し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業参観(公開授業)・出前授業
  • 授業参観(公開授業)
  • 授業参観の心得
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力低下や教科の未履修問題,また,いじめ問題等,学校教育をとりまく状況が厳しい中,各学校においては,保護者や地域住民から信頼される開かれた学校づくりが求められている。特に,保護者からは,各教科や道徳等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第5回)
  • 「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年5月に鳴門教育大学附属小学校のある先生から次の質問を受けました。 Q 中教審の企画特別部会から教科等の「学びに向かう力,人間性等」や「見方・考え方」についての新提案がありました。算数・数学科ではこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第3回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その2》
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標03:問題解決の授業の目標を確認する 1 問題解決の授業とは 小学校の算数や中学校の数学の授業は,多くの場合問題解決の授業として展開されます。ところで,問題解決の授業とはどのような授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第5回)
  • 対話形式の問題のよさとは
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まもなく夏休みを迎えようとしています。今月は,今までの連載で取り上げてきた対話形式の問題について考えてみたいと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第5回)
  • 「関数アート」にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「絵描き歌」で形を正確に伝えられる? 第5回は「desmos(デスモス)」を使った「関数アート」を紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
  • 現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第4回)
  • 考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
  • 「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」のナゾトキ問題 さぁ〜やってまいりました! 第4回のテーマは「関数」です! 今回は学年ごとに使える、関数のナゾトキ問題をご紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ