関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第2回)
  • 問題の工夫
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題の工夫」のポイント 問題解決の授業において,最初に提示する「問題」は重要な役割を果たしている。「問題」のよしあしによって,授業は大きく左右されるといっても過言ではない。では,どのようにして問…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 若手教師のリアルな悩みに応える! (第4回)
  • 動点の問題における立式、グラフ作成の指導/考え方を全体で確認しながら段階を追って
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
村井 快彰・相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学2年の数学を担当して今年で5年になりますが,毎年定着の悪さに悩む箇所があります。「一次関数の利用」の中で扱われている動点の問題です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 板書で見る問題解決授業の展開
  • 2年
  • E確率
  • 次は君の番,Aさんに勝てる確率は(1/2以上か)?
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時で育てたい資質・能力 ・具体的な事象から,起こり得る組合せを考えようとすること ・多様な方法との比較から,樹形図のよさを理解すること…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 提言 「問題提示」で授業が変わる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「問題提示の仕方」も検討する 授業のはじめに提示する問題は,授業を大きく左右することから,問題の工夫はとても大事である。さらに,同じ問題を提示したとしても,「問題提示の仕方」によって,授業が変わること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
  • @問題把握―生徒に「問い」をもたせる対話づくりのポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「対話的な学び」の意味を確認する 「対話的な学び」を位置づけるという特集であるが,数学の授業において「対話的な学び」をどのようにとらえたらよいのだろうか。「対話的な学び」の意味を確認したうえで授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 発問
  • 07 生徒に問い(課題)をもたせる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題に比較を取り入れ,生徒の「おや?」「なぜ?」を引き出す (例)2年「式の計算」:単項式同士の積の求め方を学ぶ授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
  • 2年
  • 平行と合同(2)/この証明は正しいだろうか?―間違い探し
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 AD//BCの台形ABCDがある。対角線ACの中点をMとし,Mを通る直線がAD,BCと交わる点をそれぞれP,Qとするとき,AP=CQとなることを証明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 1 授業を成功に導く教材研究のポイント
  • @「問題解決の授業」を成功に導く教材研究のポイント
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教師は教材研究の深さだけの授業しかできない」という名言がある。 一方,教材研究といっても幅広く,1時間の授業づくりに限定しても,例えば,次のような多くのことを検討する必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「思考をゆさぶる」のか 特集テーマの「生徒の思考をゆさぶる」ということは,数学の授業で大事にしたいことである。それは,思考がゆさぶられることによって,生徒が「考えようとする」,そして「考え続け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • @基本的な計算問題が解けない(1年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の問題の多くは,基本的な計算を必要とする。したがって,そこでのつまずきが教科全体の遅れを生み出してしまう。生徒はどこでつまずきやすく,その原因は何にあるのか,過去の実践をふり返り,「正の数・負の数…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
  • 2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
  • (6)「予想」を立てさせる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が「予想」に着目し,数学の授業に「予想」を取り入れることを強調してから,ちょうど20年になる。平成5年に上越教育大学で行われた『第26回数学教育論文発表会』で「数学教育における『予想』の意義」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 〔提言〕「教科書比較」を授業改善につなげよう
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新教科書を授業改善のきっかけに 各地で,学力向上のためのいろいろな取組が行われている。そこで求められているのは,『確かな学力』の育成である。つまり,「基礎的・基本的な知識・技能」の習得にとどまるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 2 証明問題の作成,採点と支援のポイント
  • 苦手な生徒への支援のポイント
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 証明問題について生徒に問うと,計算問題や計量問題との比較をあげる生徒が多い。計算や計量に関する問題では答えのイメージがはっきりしていて,求め方もある程度限られているのに対して,証明問題は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(1) 既習の数学を基にして、数や図形の性質などを見いだし、発展させる活動
  • 【授業提案への意見】課題学習だけではなく、通常の授業でも
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的意識をもって主体的に取り組む 五十嵐先生は,数学の学習において「@目的意識をもつこと」と「A主体的に取り組むこと」が非常に大切であるとしている。同感である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
  • 今ならまだ間に合う!弱点別・入試直前のワンポイント対策
  • 記述式問題での無解答が多い
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度私が担当している3年生は,真面目で授業にもよく取り組み,数学をできるようになりたいという意欲もある。既習事項の定着に個人差はあるが,4月から継続して始業時に計算の復習を行っているこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 提言・「授業への教師の意欲」が生徒の学習意欲に
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「苦手な生徒の学習意欲を高めたい」ということは,多くの教師が強く願っていることの1つである。本誌『数学教育』編集部からの原稿依頼を見て,私は「大事な,よい特集だ」と思った。編集部のコメントに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 提言・図形指導を通して育てる表現力と授業づくり
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今から20年ほど前,昭和62年12月に出された教育課程審議会の答申の中に,「表現力」を含む次のような記述がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 提言・問題解決の授業における教科書の活用
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度から新しく使用されている中学校数学の教科書は,6社とも大判(B5)になるとともに,発展的な学習のページも設けられた。また,新しい学習内容のはじめには「問題」が設けられることが多くなり,その「問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 2年 平行と合同
  • n角形の内部にn角形をかいてできる図形
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問 題 多角形の外角の和について考えてみよう。 教育出版「中学数学2」p.89 五角形の場合を例に,多角形の外角について考えさせ,六角形,七角形の場合を答えさせることによってどの場合においても36…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
  • 提言・数学科の学習環境の検証をして,次年度に生かそう
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月からの数学科の年間指導計画を作成したり,指導体制等を検討する時期である。「確かな学力の定着」「指導力の向上」などが一層求められている今,数学科の学習環境を改めて検証し,次年度に生かしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ