詳細情報
特集 提案性のある研究授業をつくる
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「数学的活動」(1) 既習の数学を基にして、数や図形の性質などを見いだし、発展させる活動
【授業提案への意見】課題学習だけではなく、通常の授業でも
書誌
数学教育
2010年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的意識をもって主体的に取り組む 五十嵐先生は,数学の学習において「@目的意識をもつこと」と「A主体的に取り組むこと」が非常に大切であるとしている。同感である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 提案性のある研究授業をつくる
提言・授業改善につながる提案性のある研究授業
数学教育 2010年6月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
確かな教材観をもつための「教材研究」の工夫
数学教育 2010年6月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
授業者の主張が伝わる「学習指導案」の工夫
数学教育 2010年6月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
授業者の主張が伝わる「板書」の工夫
数学教育 2010年6月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
生徒を授業に引き込む「教材提示」の工夫
数学教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「数学的活動」(1) 既習の数学を基にして、数や図形の性…
数学教育 2010年6月号
道徳授業が楽しくなる12の工夫
心に残る終わり方を
道徳教育 2010年4月号
〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解…
〈往信〉国語科での昔話や神話・伝承などの本や文章の取りあげ方は、どうなるのか?
学校マネジメント 2008年7月号
一覧を見る