関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第3回)
新しい図形の学び(2)
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
岡野 宏史
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第11回)
整数
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
岡野 宏史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 整数 小学校で約数,倍数,素数など基本的なものを学習するものの,現行の中学校の学習指導要領では,(素因数分解等を除いて)整数に関してまとめて扱われていない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第7回)
統計(2)
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
岡野 宏史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あなたの15秒は? 生徒は平均ばかりに目を奪われがちであるが,統計の学習ではデータの散らばりを理解することも,平均と同程度,あるいはそれ以上に大切である。この散らばりを体感する教材として,「あなた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第6回)
統計(1)
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
岡野 宏史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 統計 学習指導要領が変わり,数学や理科では,確かなデータに基づき,自ら問題を発見し,解決する問題解決力を効果的に育成することが求められている。資源の乏しいモノづくり立国日本において,モノづくりの基…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第4回)
和算(1)
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
岡野 宏史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 和算と算額 日本の数学のルーツは飛鳥時代にさかのぼる。この時代に朝鮮半島から仏教などの多くの文化が伝わったが,その中に数学も含まれていた。江戸時代になると,その拡がりと共に多くの専門家によって日本…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第12回)
電卓の利用
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 電卓の利用 教科書にも電卓の利用が掲載されているが,四則計算を速く処理することを目的とするものがほとんどである。今回は,電卓を用いた探究活動を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第10回)
統計(4)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
馬場 国博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ学習 本校では,高3の文系生徒にも,必修で「数学C」の統計分野を週1.5時間通年で履修させている。確率変数や離散型の確率分布について学んだあと,連続型の確率分布や正規分布に入る前に約1か月…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第9回)
読書教育
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
牧野 正博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
福澤諭吉の教育思想を表す言葉に「独立自尊」がある。独立自尊の人とは,自ら考え,自ら判断し,それに基づいて自ら行動し,その結果生じたことには自ら責任を持つことができる人である。まず,自ら考えることができ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第8回)
統計(3)
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2変量データの扱い 中学校の学習指導要領から統計分野が失われた前回の改訂(平成10年度)の後も,2変量の相関は一次関数についての発展的学習として一部の教科書に掲載されていた。私たちのグループでも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第5回)
和算(2)
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算額づくり 前号に続き,和算を取り入れた探究型学習の取組を紹介する。NPO団体の「和算を普及する会」では,毎年1月に「算額をつくろうコンクール」を開催し,1000点を超える作品が応募されている※1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第2回)
新しい図形の学び(1)
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の新しい見方 ヘキサフレクサゴン(Hexaflexagon)という手づくりパズルがある。3面の正六角形からなるたたみかえ折り紙である。イギリスの数学者ストーンが20世紀に考え出したものとされて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第1回)
体験探究型カリキュラム
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 習得型と探究型 生徒の学ぶ意欲を喚起する方策の1つとして,生徒が自ら問題を発見し解決する探究型の学習が注目されている。中央教育審議会は,初等中等教育分科会の教育課程部会審議経過報告(平成18年2月…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第5回)
「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年5月に鳴門教育大学附属小学校のある先生から次の質問を受けました。 Q 中教審の企画特別部会から教科等の「学びに向かう力,人間性等」や「見方・考え方」についての新提案がありました。算数・数学科ではこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第3回)
目標づくり全般に関わる目標《その2》
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標03:問題解決の授業の目標を確認する 1 問題解決の授業とは 小学校の算数や中学校の数学の授業は,多くの場合問題解決の授業として展開されます。ところで,問題解決の授業とはどのような授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第5回)
対話形式の問題のよさとは
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まもなく夏休みを迎えようとしています。今月は,今までの連載で取り上げてきた対話形式の問題について考えてみたいと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第5回)
「関数アート」にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「絵描き歌」で形を正確に伝えられる? 第5回は「desmos(デスモス)」を使った「関数アート」を紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第4回)
考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」のナゾトキ問題 さぁ〜やってまいりました! 第4回のテーマは「関数」です! 今回は学年ごとに使える、関数のナゾトキ問題をご紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第3回)
「C関数」領域における方法の説明
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号は「事柄・事実の説明」,5月号は「理由の説明」に焦点を当てて,言語活動を通した思考力,判断力,表現力等の豊かな学習指導について論じました。本稿では「方法・手順の説明」についての質問を取り上げます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
総論
「プロの教師」が持っているもの
楽しい算数の授業 2011年11月号
授業実践/中学校
1年/脳のはたらきを目で見てみよう
実践国語研究 別冊 2006年5月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 8
子どもの学びを深める板書図鑑 そのA
子どもの参加する板書と時間経過のわかる板書
社会科教育 2022年11月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 62
【石川県】すごいぞ! 石川の事前研,石川の先生方
道徳教育 2018年5月号
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「花さき山」作品とその魅力
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
あなたはどのタイプ? 学級通信のバリエーション
学年団で分担
授業力&学級経営力 2023年3月号
特集 向山型教材分析!難しい「箇所」をシンプルにする
こんなときにはシンプルにする3つの例示
向山型算数教え方教室 2000年12月号
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
特集について
実践国語研究 2016年9月号
一覧を見る