詳細情報
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第10回)
統計(4)
書誌
数学教育
2013年1月号
著者
馬場 国博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ学習 本校では,高3の文系生徒にも,必修で「数学C」の統計分野を週1.5時間通年で履修させている。確率変数や離散型の確率分布について学んだあと,連続型の確率分布や正規分布に入る前に約1か月,4人1組で行うグループ学習に探究活動を取り入れている。ほとんど予備知識を与えずにテーマについて研究…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 12
電卓の利用
数学教育 2013年3月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 11
整数
数学教育 2013年2月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 9
読書教育
数学教育 2012年12月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 8
統計(3)
数学教育 2012年11月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 7
統計(2)
数学教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 10
統計(4)
数学教育 2013年1月号
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
善方 威著『全教科対応!読める・わかる・解ける 超読解力』
国語教育 2021年1月号
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学歴史 用語・語句+理解力=新テスト問題
まとめ学習の具体例
社会科教育 2013年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 35
<今月のテーマ>年度末これだけはやっておきたい学級締めくくりの技
お楽しみ会を知的にプロデュース!
向山型算数教え方教室 2013年2月号
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
教師は夏休みに何を学ぶべきか
数学教育 2004年8月号
一覧を見る