詳細情報
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第8回)
統計(3)
書誌
数学教育
2012年11月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2変量データの扱い 中学校の学習指導要領から統計分野が失われた前回の改訂(平成10年度)の後も,2変量の相関は一次関数についての発展的学習として一部の教科書に掲載されていた。私たちのグループでも,これらのデータの見方については重要なものであるとの観点から扱い続けてきたものである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 12
電卓の利用
数学教育 2013年3月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 5
和算(2)
数学教育 2012年8月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 2
新しい図形の学び(1)
数学教育 2012年5月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 1
体験探究型カリキュラム
数学教育 2012年4月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 11
整数
数学教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 8
統計(3)
数学教育 2012年11月号
地域支援コーディネーター奮闘記 1
先生の言葉から拾う特別支援教育
LD&ADHD 2010年4月号
「少人数指導」の実施教科の問題点
算数・数学科で実施する場合の問題点
現代教育科学 2002年9月号
来年度授業の力点と年間計画の準備点
身近な現象/事象と結びつける授業と年間計画づくり
楽しい理科授業 2004年11月号
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
現代の教育界にエールを送り続ける江戸時代の偉人・細井平洲
社会科教育 2007年4月号
一覧を見る