詳細情報
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
現代の教育界にエールを送り続ける江戸時代の偉人・細井平洲
書誌
社会科教育
2007年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
一度も叩かれず、一度も落馬をせず、稽古・修業も行わずして達人になった人はいない これは、江戸時代の儒学者である細井平洲(一七二八〜一八〇一)が、『つらつらふみ』に書いた言葉である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
民主主義の神髄を述べたひと言
社会科教育 2007年4月号
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
「本を焼く国では、ついには人間も焼くだろう」(ハインリッヒ・ハイネ)
社会科教育 2007年4月号
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
いかに死ぬかを考えよ
社会科教育 2007年4月号
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
リーダー論を学べる言葉
社会科教育 2007年4月号
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
日本人の気概を見事に表現し日本の将来を予言した言葉
社会科教育 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
現代の教育界にエールを送り続ける江戸時代の偉人・細井平洲
社会科教育 2007年4月号
「愛国心教育」という道徳教育を考える
スローガンでは、人は動かない
現代教育科学 2004年5月号
視点10 新しい視点でつくる!新科目「公共」授業モデル
「交渉」の考え方を活用して紛争解決する力を育成する
社会科教育 2017年9月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
実践/「子どものストレス」を意識した授業
小学校中学年/いじめ問題をクローズアップ
道徳教育 2007年3月号
一覧を見る